誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第21回
笑いのインフレ

テレビの影響なのか、
近頃の若者たちはやたらバカ笑いをするようになった。
私は以前、喜怒哀楽を素直にあらわす
八つぁん・熊さん的な生き方がしたいと言ったことがあるが、
なにも泣かずともよい場面でメソメソし、
笑わずともよいところでバカ笑いをしろ、
といったわけではない。
近頃の男のメソメソやバカ笑いは、
場所柄をわきまえないばかりでなく、
愚劣かつ低俗で、
そしてまたいかにも小市民的な痴愚に発している。

昼にやっている「笑っていいとも」などという番組を見ていると、
スタジオに集まったミーチャン・ハーチャンが、
つまらないギャグに大笑いしている。
司会のヤモリとかタモリとかいうグラサンの小男は、
さんまとかいう騒々しい男と並ぶ
息の長い人気タレントだそうで、
この十数年、日本のバラエティ番組や
お笑い番組を引っぱってきたのだという。

引っぱられるほうも引っぱられるほうだが、
現在のテレビで垂れ流される幼児性丸出しの笑いなど、
とても笑いと呼べる代物ではない。
むしろ冷笑・憫笑こそがふさわしく、
とても大人の鑑賞には堪えられない。
せいぜいミーハーのおつむのレベルにふさわしい笑いで、
タレント(才能ある人)などとは、土台わるい洒落なのだ。
日本で呼ぶところのタレントなどは、
軽薄才子の謂いであって、
できることなら一網打尽にし、
クローゼットの中に押し込んでしまいたいくらいなのだ。

昔の芝居小屋では、
観客は弁当をつかいながら箸先で役者の品定めをし、
また席亭にあっては
客席の隅でゴロリと横になっている客もあった。
噺家の芸が未熟なら、
客たちはおしゃべりをしたり居眠りをしたりと勝手放題だが、
話が俄然面白くなれば、
手枕で横になっていた客もガバと起き上がって耳を傾けた。
芸人の芸は客たちのきびしい批評眼によって
鍛えられていたのである。

その点、木戸銭を払ったわけでもない、
テレビの前の客相手なら芸人たちもお気楽でいい。
演じるほうも低級なら、見ているほうも低級。
甘い客だから、芸人の芸はいっこうに磨かれない。
とどのつまり、若者はわけもなくバカ笑いをし、
芸人たちの芸は低落の一途をたどった。
高級な笑いが絶えて久しくなった。


←前回記事へ 2005年6月6日(月) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ