誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第64回
便利さの落とし穴

雑誌記者の時代は手書きが主流で、
私はもっぱら万年筆を使っていた。
愛用したのはモンブランのマイスターシュテュック146。
出来損ないの記者のくせして
万年筆にこだわるなんておこがましいのだが、
なぜかこのペンがないと一行も書き進められなかった。
原稿用紙とペン先との相性が一番しっくりいっていたからだ。

ワープロが登場しても私は万年筆を手放さなかった。
言葉をキーボードで紡ぐなんて、とても正気とは思えなかった。
編集部内でワープロへの転向組が勢力を増すなか、
手書き組は徐々に少数派へと転落していった。

(転向すべきか、それとも非転向を貫くべきか……)
私の心は千々に乱れた(なにを大袈裟な)。
そしてついに万年筆と訣別した。
印刷所の執拗なる要請に従わざるを得なかったのだ。
数週間後、私はみごとワープロ派に変身した。
そして今、キーボードでなければ
一字たりとも書けないカラダになってしまっている。

手書き時代は、印刷された自分の記事を読むと、
内容が三割ほどアップしたように感じられた。
印字されると、ふしぎに記事も立派に見えるのである。
ワープロなら
最初から立派な記事を書いているような気分になれる。
こうなるともう、手放せない。
モンブランでなければいや、
とダダをこねていたあの頃がまるでウソのようだ。

日頃、前世紀の遺物といわれている私だが、
意外や環境適応能力は高いのである。
あらためて思うが、ワープロ(パソコン)は便利だ。
切った貼ったが自由自在で、
書いた原稿は即メールで送ることができる。
難点は、電子メールに頼るあまり、
人と直に話さなくなってしまったことだろう。
手紙もめっきり書かなくなった。
ひどい金釘流なので、ますます手紙を敬遠してしまう。
近頃は電話をかけるのもおっくうで、
ついには人と話せなくなってしまうのではないかと怖れている。

日がな一日、メール打ちに興じている若者たちは
もっと重症だろう。
彼らには手書きの時代がなく、
辞書と首っぴきで書かれたラブレターすらもらった経験がない。
物心ついた頃はすでにメールの時代で、
愛の告白もメールで済ませようとしている。
そのためか、メール言葉はまるで鵞毛のように軽く、
実体のないものになりつつある。
言葉には本来、石片に刻みつけられたような目方があったはずだ。
言葉がどんどん軽くなっていく。


←前回記事へ 2005年8月4日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ