誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第83回
あぶくのような言葉

女のおしゃべりを
「まるで“あぶく”のよう」と形容した友がいる。
沼の底から立ちのぼってくるメタンガスみたいに、
ほとんど前後の脈絡もなく、
生まれては消え、消えては生まれてくる。
議論慣れしている男たちは、
少なくとも理路整然を心がけるが、
女たちは『徒然草』序段の一条みたいに
《心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく》
しゃべりつづけてしまうため、
それこそ収拾がつかなくなってしまう。

女の話が空疎に聞こえるのは、
思っていることとしゃべっていることが、
時に別物だったりするからだ。
口から飛び出してくる言葉の中には、
心とは別の発生装置から出てくるものもあり、
真に受けたりすると、とんでもないことになる。
とりわけ
「カッワイイーッ!」とか
「おいしーい!」といった感覚語は、
条件反射的に発するあぶく言葉の典型で、
実体はほとんどないに等しい。
でなくては、単なる百貫デブの小錦のダンスを見ただけで、
「カッワイーイッ!」と嬌声を発するわけがないからだ。

単なるボキャ貧ではないのか、という声もないではないが、
女の頭の中には感覚語に関するフォルダが一種類しかなく、
その中に収められているファイルは、
「カッワイーイッ!」と
「おいしーい!」と
「すごーい!」の三つしかない。
その証拠に、グルメや旅番組のレポーターと称する女たちは、
何を見ても「すごーい!」と大げさにのけぞるし、
どんなゲテモノを食べさせても
「おいしーい!」と安っぽく感動してくれる。
活け造りの魚を口に入れた瞬間、
この「おいしーい!」を連発されると、
こっちまでのけぞってしまう。
うま味を感じさせるイノシン酸は
死後硬直が始まるころに出てくるもので、
タイなどは〆てから10時間後くらいがピークとされている。
つまり魚の活け造りは、歯ごたえこそプリプリしているが、
土台うま味を感じられるわけがないのだ。

いずれにしろ、
レポーターたちがボキャ貧で、嘘つきで、味盲であることは
間違いのないところで、
あの程度の連中に褒められても店の名誉でもなんでもなく、
かえって安っぽく見られてしまうことだってあり得る。
一方で、あぶくのような言葉の流行こそ
薄っぺらな世相にふさわしい、とする穿った意見もある。
どっちにしろ、たいした世の中ではないのだ。


←前回記事へ 2005年8月31日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ