|  
         第11回 
          囲碁 
        前回お話した農民画の 
          原画作りの話の続きです。 
        画の原画を模写をすると言っても 
          まったく同じ様に模写をする必要もないので 
          自分で考えた原画をもとに模写していく上で 
          新しいアイデアが出てくれば、 
          すぐにそれを取り入れて、 
          以前画いた画よりも 
          良い画が生まれる事もあるのです。 
        色見本の原画もありますが 
          それも同じで 
          その日の気分で塗る色を変えたりする事もあります。 
        なので以前画いた風景は青色だったけど 
          今回は緑色になっていたり、 
          以前は男の子を画いていたのに 
          今回は女の子になっていたりと、 
          故意か無意識かはわからないですが、 
          同じ画でも間違い探しのように 
          色々と違ったところを発見することができます。 
          「あっ!こっちの画では右手挙げてるのに 
           こっちの画では左手挙げてるっ!!」という感じです。 
        さらに上級者クラスになると 
          小さな画だと画板に紙を4枚くらい貼り付けて 
          同じ画を一気に4枚画いてしまう画家もいます。 
          しかしそうなると、少し気が抜けてしまうのか、 
          画きもれも時々あります。 
          「あっ!!女の子がいない!」なんて事もあるそうです。 
          一枚一枚丁寧に描いてもらいたいものですね。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               趙龍観 「囲碁」 
             | 
           
         
        
        
           
              | 
           
           
            |  
               趙龍観 「囲碁」 
             | 
           
         
        今日はこの2枚の画を見てください。 
          この画は趙龍観さんの「囲碁」という画です。 
          どんよりとした小雨の降る中、池のある公園で 
          囲碁を打ったり、魚に餌をあげたり、 
          愛を語ったり?しています。 
          しかし、あれれ?ちょっと違いますね。 
        何処がちがいますか?そうです! 
          左の橋の上にいる人です! 
          一枚はなんとこっちを見ています!! 
        
         
        別にこれが悪いと言っているわけではなく、 
        これがまた農民画のいい所ではないでしょうか。 
        でもなぜこっちを見ているのでしょう? 
        ちょっと気になります。
他にも違うところがないでしょうか? 
          ぜひ、探して見てください。 
       |