|  
         第12回 
          小さな村の春 
        農民画家の色の選択は 
          何ら科学理論に基づく事もなく、 
          伝統的な民間芸術品や 
          画家自身の感情などをもとに 
          色の組み合わせを考えて表現しています。 
        単純に見える農民画の色の中には 
          画家自身の色々な体験や、 
          今まで目にした事が、 
          自分独自の色となって 
          農民画に現れてくるのです。 
        なかなかうまく説明できませんが、 
          画家の中ではあの時のあの場面は 
          全体的に緑色のような感じだった 
          というイメージがあると緑色という色を使うのです。 
        実際にその場面では 
          緑色は何処にもなかったとしても、 
          画家の頭の中では、もう緑なんです。 
          だから同じ物を画いても 
          画家によって色が違ってくるのは当然の事なんです。 
        そして、そのイメージの色をもとに 
          他の色もそれにきちんと合うような色に 
          塗られていくのです。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               盛璞 「小さな村の春」 
             | 
           
         
         今日の画は金山農民画家 
          盛璞さんの「小さな村の春」です。 
        この画は春、夏、秋、冬、と 
          4枚セットになっており、 
          春は桜、夏はスイカ、秋は枯れ木、冬は雪と 
          漁村をバックに季節の移り変わりを農民画で 
          きれいに表しているのです。 
        今回は春バージョンだけの紹介ですが、 
          夏、秋、冬バージョンが見たい方は 
          北京の種字林まで遊びに来てください。 
          今はすべて売れきれてしまっていますが、 
          盛璞さんに頼んで画いてもらいます。 
       |