|  
         第20回 
          画の中の世界へ−「洗布」 
        農業銀行の前にあったトウモロコシを一つ頂戴して 
          そのトウモロコシを握りしめながら、 
          しばらく歩いて気づいたのですが、 
          その村はちょうど 
          トウモロコシの収穫が終わったばかりで 
          トウモロコシを乾燥させるために、 
          どこの家もトウモロコシを 
          下の写真のようにぶら下げていました。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               ぶら下げたトウモロコシ 
             | 
           
         
        そのトウモロコシはぶら下げて乾燥させた後に 
          それをこのおばあちゃんのように 
          一粒一粒を手で脱穀し、 
          それから粉にして保存して食料とします。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               おばあちゃん 
             | 
           
         
        おばあちゃんに 
          「いつまでやるの?」と聞くと 
          「あー死んでも終わらんよ」と言われました。 
          そうだろうなと思って、その後しばらく考えた後、 
          おばあちゃんの隣に座って 
          脱穀の手伝いをすることにしました。 
        「これで死ぬ前に終わるよ」と言うと 
          「ほぉーっ!!」っと叫び喜んでいました。 
          1時間くらい黙々とトウモロコシを一粒一粒脱穀し、 
          おばあちゃんに「行くね」とあいさつして 
          また村を歩き始めました。 
        この村はまさに 
          農民画の中の世界なんだと 
          感じ取る事が出来ました。 
          このいつもの景色、いつもの仕事、 
          いつもの生活を農民画家達は画いているのです。 
        
           
              | 
           
           
             
               志倹 「洗布」 
             | 
           
         
        この画は戸県農民画家 
           志倹さんの「洗布」です。 
        夏の暑い日に川で藍染めの布を洗っています。 
          夏にこの画を見て、風鈴の音を聞いていれば 
          暑さを忘れるくらい涼しくなりそうな画です。 
         志倹さんは1954年に戸県で生まれた 
          ごく普通の農民でした。 
          現在、 志倹さんは戸県を代表する農民画家であり、 
          戸県農民画展覧館の館長も務めています。 
          彼の作品は多くの賞を獲り、 
          国内外で高く評価されています。 
        
           
              | 
           
           
             
               志倹さん 
             | 
           
         
       |