|  
         第29回 
          笑顔の裏に・・・「金の成る木」 
        戸県農民画展覧館を訪れた話の続きです。 
          戸県農民画展覧館の館長、 志倹さんは、 
          農民画の歴史について話をしてくれました。 
        農民画の起源は 
          1956年江蘇省 県陳楼郷の農民、張開祥さんが 
          社員(人民公社などのメンバー)達の思想に 
          焦点を合わせ、画を画く事を通して、 
          農業生産の奨励、社会状況の更なる向上のためにと 
          6人の小さな美術チームを結成し 
          画を画き始めたのが始まりです。 
        そして1957年の夏、 
          その 県陳楼郷である事件が起こりました。 
          陳楼郷の飼育員がなんと! 
          私腹を肥やすために飼料を 
          こっそり盗んでいたのです! 
        その飼育員への戒めのために、 
          美術チームの一人である張友栄さんが 
          飼育室の壁に鍋の底についてある「コゲ」で 
          その飼育員の行動を批判する画を画いたのです。 
        その画を見た農民達は 
          農村社会主義教育と思想に 
          大きな力を与えてくれるものと感じ、 
          それ以来、農民達は村中の壁に画を画き始めました。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               壁に画を画く農民達 
             | 
           
         
        あっという間に 
          その村はカラフルな画でいっぱいになり 
          村自体が大きな画廊となってしまいました。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               張青義 「金の成る木」 
             | 
           
         
        今回紹介する画は戸県農民画家 
          張青義さんの「金の成る木」です。 
        この画には農民達が飼っている家畜が画かれています。 
          農民達は飼っている豚、ヤギ、ウサギ、鶏を売って 
          収入とするわけですから、 
          彼らからすると 
          家畜は金の成る木と同じなんです。 
        そういう意味があって 
          この画には家畜とその周りに 
          金の成る木が画かれているのです。 
          家畜は餌をもらって嬉しそうにしていますが 
          そのうち、売られて行くのです。 
          家畜にとっては少し酷な画ですね。 
          そう考えて改めて画を見ると、 
          おばあさんの笑顔が怖いし、 
          そこの子供はちょっとはしゃぎすぎ! 
       |