|  
         第30回 
          夜の出来事−「ノクターン(夜想曲)」 
        戸県農民画展覧館を訪れた話の続きです。 
          前回説明したような事件が起こってから、 
          陳楼郷の町から隣の町、 
          その隣の町と伝わりそして戸県まで 
          壁に画を画くという風潮が伝わってきました。 
        その当時は戸県の町も 
          あちらこちらの壁にカラフルな画が画かれて 
          町全体が画廊状態になっていましたが、 
          後々には壁から画用紙へと変わり、 
          そして、時代の流れと共に画の内容も 
          プロパガンダ的なものが多い時代から 
          現代のような自由な発想で画く農民画へと 
          移り変わっていきました。  
        
           
              | 
           
           
            |  
               劉志徳 「ノクターン(夜想曲)」 
             | 
           
         
        本日紹介する画は戸県農民画家 
          劉志徳さんの「ノクターン(夜想曲)」です。 
          (中国語では夜曲) 
        この画は1989年の作品で 
          切絵風なタッチで画いている農民画です。 
          皆が寝静まった夜に 
          お母さんが機織をしているのですが、 
          その機織の音と、赤ちゃんの寝息、鳥達の寝息? 
          そして猫のゴロゴロという音がうまく調和し 
          ノクターンを奏でているのです。 
        それから、 
          この画にはもう一つ意味があります。 
          お母さんの服を見てください。 
          とても立派な服を着てますね。 
          それに電気。 
          1989年の農村地帯では、 
          電気がある家はまだそんなに多くありませんでした。 
          それでこの画には電気を 
          とても大袈裟に画いてあるのです。 
        つまり生活も大分裕福になったよ 
          という事も表しているのです。 
          最後に、猫のおなかにねずみが画かれていますが、 
          ねずみは猫に食べられて胃袋の中にいるとのことです。 
       |