幸せに生きるためのキーワードは「明るく考え・本気でやること」
「趣味はQさん」やる気起しの仕掛け人・山崎きよしさんが笑顔で語る

第77回
「笑顔は能力」ですよ

PTAの講演でも、笑顔カレンダーをご披露します。
このカレンダーの5日目は「笑顔は能力」でしたね。
「お母さん、笑顔は能力なのです」
と申し上げるとビックリされます。
「社会に出たら、人間関係能力で評価されます。
 この笑顔がモノをいうのです」

銀行では、偏差値の高いブランド大学卒を、
たくさん見てきました。
理解力もあります。人柄も悪くありません。
でも、なぜか、お客様に敬遠され、営業失格となるのです。
笑顔がないのです。
それは、かつての山崎の姿でした。

青少年育成団体・タンポポ会のリーダーとして、
海や山での夏季合宿を40年、
毎回30〜200名の小中学生と一緒に過ごしました。
その体験から申し上げると、
子供たちの人柄・能力は、母親次第を痛感しますね。
どういうわけか、
ブランド母さんはツンと、すまして、笑顔に乏しく、
そうでない母ちゃんは、あけっぴろげ、大口開けて笑います。
そして子供は母親そっくりに育ちます。

20年も昔「ウチの母ちゃん、バカ母ちゃん」
という小学2年女子生徒の作文を読んで、
大笑いの後、感動しました。
「ウチの母ちゃんはバカです、」の書き出しで、
母のそそっかしさ、勘違い、ドタバタを書き、
ついでに、父と弟のバカさ加減、に及び、
「こんなバカ一家で育った私が、リコウであるはずがありません」
で笑わせ
「でも、こんな父母が大好き、大きくなったら、
 私も、こんなバカ母ちゃんになって、
 笑いの絶えない、こんなバカな家庭を作って、
 幸せになりたいです」
と結んでありました。

山崎は、その一節をPTAで朗読したら大爆笑でした。
コレを書いた小学2年生の天真爛漫、
ほのぼのした家庭の温かさが、お母さんに伝わり、
会場が和みました。
お母さん方の表情に笑みが拡がりました。

「子供の幸せは“学歴”よりも“母歴”」で決まります。
子供は、お母さんの姿を見て育つのです。


←前回記事へ 2006年7月21日(金) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ