第62回
デジカメブログでなく鳥瞰的絵日記で
最近はブログになったので、
デジカメの画像と文章
という組み合わせで書かれることが多くなりました。
しかし、写真はあくまでも
カメラのアングルで撮ったものしか表現できません。
見たものを記録するにはデジカメでもいいかもしれませんが、
より自分の内面を表現するとすれば、
絵日記のように、
絵を一緒にブログに載せていくのもいいでしょう。
お絵かきソフトはブログに着いていることが多いので、
それを利用するほうがいいでしょう。
鳥瞰的に見るのは、デジカメではできないことです。
つまり脳の中で空間的に自分の位置を把握して、
全体像を描かないとできないからです。
絵を描くというのは、
見たものをそのまま描くということもありますが、
一度自分の中でイメージを作ってから、
それを表現することで、右脳をより使うことになります。
また、1日のできごとで印象に残ったことを、
1枚の絵にしてみることもいいでしょう。
もちろんその内容は前向きなことでなければいけません。
楽しかったことを中心に一枚の絵にするのです。
絵といっても簡単なイラストのような線画でいいのです。
あまり考えることなく、珍しいと思ったもの、
おいしかった食べ物を食べているところなど、
印象に残り楽しかったワンシーンを描いてみましょう。
1日のまとめを絵にするのですから、
1日の記憶の強化になっていきます。
ここでは絵のうまい下手は関係ありません。
文字ではなく絵で描くことに意味があるのです。
私たちの思考は脳の中で言葉を使ってしていますが、
それをイメージを使ってするように練習するのです。
イメージをうまくとらえるいい訓練にもなります。 |