|  
         第6回 
          為替レート上昇が各セクターに与える影響(1) 
        通貨の切り上げは 
          上場企業の業績や株価にも大きな影響を与えますが、 
          一般的に輸入価格の低下などにより内需関連が潤う反面、 
          製品価格の上昇につながる輸出型製造業は不利になるとされます。 
        1985年2月から87年末にかけての日本円上昇時に、 
          東京マーケットで大きく値を上げたセクターをみると、 
          筆頭は航空、交通・運輸、不動産、電力・ガスなどとなっており、 
          次いで金融、金属、鉄鋼、印刷製紙、石油化学関連なども 
          インデックスを上回るパフォーマンスを示しました。 
        これらはすべて為替レートの上昇にともない、 
          1.原材料及び設備コストの低下、 
          2.手持ち円資産の価値上昇、 
          3.外貨債務などの圧縮による財務コストの軽減、 
          などの恩恵を受けたものです。 
        為替レートの変動が各セクターに与える影響を 
          以下に簡単にまとめました。 
          このサイトをご覧の方はとっくに理解されていると思いますが、 
          復習をかねてお読みください。 
        ☆航空/外貨債務の圧縮で財務状況が改善 
           航空セクターは最も大きな恩恵を受けると予想されます。 
           為替レート上昇にともない外貨債務の縮小することに加え、 
           航空機、燃料などの購入価格も低下、 
           コストが大幅に軽減されることにあるためです。 
        ☆電力/手持ち資産の価値上昇の恩恵を受ける 
           人民元で取引されるA株に影響はないですが、 
           米ドルや香港ドルなど外貨建てのB株、H株は 
           為替レート上昇により、資産価値が増大するため、 
           EPSなどが上方修正されます。 
           また、収入、コストなどのほとんどが人民元建ての電力企業は 
           為替レート変動のデメリットを受けません。 
           逆に手持ち資産の価値上昇などの恩恵を受けると予想されます。 
         
        
           
              | 
           
          
            | 画像クリックで拡大表示します | 
           
         
       |