|  
         第7回 
          為替レート上昇が各セクターに与える影響(2) 
        ☆不動産/期待されるリスクマネーの流入増 
           人民元の切り上げは不動産セクターを 
           新たな発展ステージに乗せることになるでしょう。 
           一般的に通貨の切り上げはその国の経済が好調な時に行われ、 
           リターンやチャンスの拡大から 
           海外のリスクマネーが大挙して流入しますが、 
           その多くは流動性の高い株式や 
           不動産に押し寄せることになります。 
         中国の外貨規制はいまのところまだ厳しいですが、 
           外貨準備高が世界1位となり、貿易黒字も堅調に増加。 
           好景気を背景に個人の所得水準も大きく向上してきているため、 
           今後もより付加価値の高い不動産需要などが刺激されるでしょう。 
           これは日本や台湾の歴史を見ても明らかなことです。 
           1985年のプラザ合意後、89年までに東京と大阪の土地価格は 
           それぞれ3.3倍、2.7倍に上昇。 
           86〜89年にかけて台北の住宅価格も4倍近く跳ね上がりました。 
         融資規制など、昨今の中央政府による金融引き締め策は 
           不動産セクターに不利との指摘もありますが、 
           政府の規制策の目的は乱開発防止と 
           無秩序な物件価格高騰の抑制にあるため、 
           融資制限などにより実力のない中小業社の淘汰が進むことは 
           中長期的に見れば上場企業など大手に有利に働きます。 
           近い将来の導入が期待されているREITなども 
           新たな資金調達の道を開くことになります。 
           昨今の関連株の株価調整は 
           逆に優良銘柄を仕込む好機かもしれません。 
        ☆交通運輸/独占事業の強みを発揮 
           港湾、高速道路、海上運輸などの企業が保有する資産は 
           基本的に人民元で計算されるため、 
           通貨の切り上げはプラスとなります。 
           ただ、国際輸送の多い海運会社の収入のほとんどは 
           米ドル建てとなるため、為替レートの切り上げで 
           目減りする可能性が高くなります。 
           人民元の上昇がこのセクターに与えるマイナス影響は大きい順に 
           1.海運、2.港湾、3.高速道路となりますが、 
           港湾と高速道路に関しては 
           もともと政府主導型の半独占事業であるため、 
           デメリットは少ないと予想されます。 
       |