|  
         第8回 
          為替レート上昇が各セクターに与える影響(3) 
        ☆鉄鋼/切り上げの影響は一長一短 
           人民元の切り上げは国内の各鉄鋼メーカーにとって 
           一長一短となりそうです。 
           中国の鉄鉱石輸入量はこのところ急増しており、 
           通貨価値の上昇で買付価格が低下すれば、 
           生産コストも軽減されます。 
           上場企業における鉄鉱石の購入比率は 
           平均で7(輸入)対3(国内)となっており、 
           仮に人民元レートが5%及び10%切り上がった場合、 
           1トン当たりの生産コストはそれぞれ18元、 
           36元低下するとの試算もありますが、 
           同時に海外製品の価格も低くなるため、 
           市場競争が激しくなる可能性があります。 
        ☆自動車/コスト削減効果は限定的 
           為替レートの上昇は輸入車価格の低下を促し、 
           市場競争の激化が懸念されます。 
           また、このところ国内メーカーは 
           国産化比率を上げてきているため、『BMW』を生産する 
           『ブリリアンスチャイナ』など、一部のメーカーを除いて、 
           パーツなどの価格低下がコスト削減に寄与する割合は 
           限定的なものになりそうです。 
        ☆石炭/需要増が為替差損を吹き飛ばす 
           国内メーカーから生産される石炭のほとんどは 
           国内市場で消費され、輸出に回る分はわずかなことから、 
           大きな影響は受けないと予想されます。 
           鉄鋼などのインフラ素材も同じですが、 
           石炭価格は基本的に需給バランスによって決まるため、 
           人民元のレート変化が石炭企業の業績に与える影響は 
           ごく少ないと思われます。 
        ☆紡績(アパレル)/粗利益の低さが欠点 
           人民元の切り上げで最もデメリットを蒙るのは紡績業界でしょう。 
           中国のアパレル関連企業の問題は、 
           完成品などの川下製品の製造を手掛けているところが多いため、 
           市場競争の激化にともなう製品価格の値下がりにより、 
           粗利益率が非常に低くなっていることです。 
           また、 輸出製品の決済は米ドルで行われているため、 
           人民元が切り上がるとおのずとメーカーの収入は減少します。 
           仮に向こう1年間で人民元レートが5%上昇すると、 
           関連メーカーの売上総利益率は 
           3〜4%低下するとの予想もあります。 
       |