|  
         第9回 
          為替レート上昇が各セクターに与える影響(4) 
        ☆非鉄金属/海外製品との競合が激化 
           中国におけるアルミ、銅などの非鉄金属の製品価格は 
           国際価格とほぼリンク。 
           人民元の切り上げは輸入製品の価格低下を促すため、 
           国内メーカーには逆風となりますが、石炭などと同様、 
           非金属の価格は基本的に需給バランスで決まりますので、 
           存外に影響は少ないとの見方もあります。 
        ☆石油関連/製品別に影響が異なる点に注意 
           このセクターは生産する製品によって影響が異なります。 
           1.原油:基本的に国際価格にリンクする傾向にありますが、 
           中国の国内価格は政府の価格統制などにより、 
           海外より低く押さえられているため、 
           人民元の切り上げがなされても、 
           価格の下押し圧力は少ないと予想されます。 
           2.精製:これも基準価格が中央政府によって決められています。 
           国際価格などと比べると低いものの、 
           このところのマイカーブームなどによって需要が増加傾向。 
           人民元切り上げは原材料コストの軽減につながるため、 
           利益拡大が望めます。 
           3.石油化学:製品価格は国際価格に沿って形成されるため、 
           人民元レートの上昇による為替差損で、 
           収益が圧迫される可能性があります。 
           ただ、上場企業の多くは原材料生産も手掛けているため、 
           実際の影響は限定的なものになりそうです。 
        改革開放初期の1981年における人民元の「内部決済レート」は 
          1米ドル=2.8元でしたが、経済成長の原動力として 
          輸出産業が発達するとの歩を合わせるように、 
          元は切り下がって行き、 
          94年には8.28元にほぼ固定されるようになりました。 
          13年にわたって中国は 
          為替レートを断続的に引き下げてきたわけですから、 
          これから起こる人民元の上昇も 
          これと同じくらいのペースでじっくり進んでいくのかもしれません。 
        いずれにせよ、今後も人民元の切り上げが継続するなら、 
          人民元の先高感を期待して 
          中国に資金流入が始まる可能性が高まりますから、 
          中国株全体にとって大きなプラスとなるはずです。 
          長いスパンでみれば、 
          人民元がまだ安価な水準に置かれているうちに 
          中国株に投資しておくのは良い選択なのではないかと思います。 
       |