|  
         第10回 
          中国人気質と株投資 
        免許を中国のものに切り替えたのを機に、 
          上海では移動の手段として自動車を使っていますが、 
          こちらのドライバーの運転マナーは 
          お世辞にも良いとは言えませんね。 
        急な車線変更は日常茶飯事で、 
          わずかでも隙間があれば割り込みは当たり前。 
          おまけに前がちょっとでも詰まって渋滞すれば、 
          すぐにクラクションの大合唱です。 
        こうした運転は非常にリスキーなのですが、 
          運転している本人にそんな考えは毛頭ありません。 
          自分はぶつけない(ぶつからない)という根拠のない自信のもと、 
          一瞬でも止まるのは損だというばかりに、 
          とにかく前へ前へと進もうとします。 
          彼らの頭のなかには「待つ」という言葉はないようです。 
        この行動様式は株式投資においても当てはまります。 
          中国人のほとんどは多かれ少なかれ株を買っているものですが、 
          その投資スタンスはほぼ100%短期です。 
          知り合いなどからのネタ(情報)などをもとに 
          下手な鉄砲も数撃てば当たるとばかりに、ひたすら売買を繰り返す。 
          しかし、その成果はどうだったかというと往々にして冴えません。 
          損をしていなければ良い方で大抵はマイナス。 
          結局、損を覚悟で売却し清算するか、 
          “套住”(塩付け)ということになります。 
        このサイトをご覧になっている皆さんならご存知でしょうが、 
          中国のような新興市場においては市場の風雪に耐え、 
          粘り越しで臨んだ人の方が、 
          結果的にいいパフォーマンスを得られるとこの方が多いのです。 
        「株投資は儲からない」という中国人の友人などに、 
          事あるごとにこのように説くのですが、 
          多くの人は聞く耳を持ってくれません。 
          「上場企業といったって 
          中国では会社の代表が贈収賄なんかで逮捕されて、 
          株価が暴落することなんかしょっちゅう。 
          せっかく買った株が紙切れ同然なんてことになったらどうするの!」 
          と反論されてしまいます。 
        株式市場はあくまでお金を稼ぐ道具に過ぎず、 
          その本体である企業と経営者は信用しない。 
          故にいつでも逃げられる体勢をとっておく。 
          上海、深センなどの本土市場などでは 
          よく風説やスキャンダルによって 
          相場が大きく揺れることがありますが、 
          こうした中国人の投資スタンスが大きく影響しています。 
       |