|  
         第11回 
          IPOと株式市況の相関関係 
        2010年上半期における香港マーケットのパフォーマンスは 
          おせじにも良好とはいえませんでしたが、 
          IPO(新規株式公開)は依然、活発でした。 
        同期には24社が上場しましたが、これは昨年同期の約2倍で、 
          その調達金額も433億9000万香港ドルと 
          前年同期の189億9000万香港ドルを大きく上回りました。 
          世界経済の先行きに対する不安がくすぶるなか、 
          力強い成長を続けている中国経済(企業)に対する期待が 
          素直に表れたかたちです。 
          上場初日の終値ベースでの騰落率を見ても 
          発行を割り込んだのは24社中、8社のみで、 
          ほかはすべてこれを上回っています(別表参照)。 
        下半期は7月に上場した『農業銀行』(01288)を筆頭に、 
          大型企業のIPOが予定されているため、 
          需給バランスに対する懸念が浮上していますが、 
          IPOの増加は少し長い目でみれば 
          次の点から市場にプラスの効果をもたらすと考えられます。 
        1.欧米マネーの流入増: 
            銀行など、大型株のIPO主幹事は 
            シティグループ、ゴールドマンサックス、 
            モルガンスタンレー、BNPバリバなど、 
            中国に太いパイプを持つ 
            外資系の証券会社が努めるケースが多く、 
            彼らはIPOを成功させるためにも、 
            顧客から多額の資金を集め香港に誘導するため、 
            市場への流入資金が増加します。 
        2.お金の好循環が生まれる: 
            先に述べたように上半期のIPOはおおむね堅調で、 
            多くの銘柄が好デビューを飾っていますが、 
            この好調が維持されるなら 
            事業拡大のための資金を獲得したい企業と、 
            それを提供することで大きな儲けを得ようとする投資家、 
            両者の利益が一致。 
            香港市場が“お金がお金を呼ぶ” 
            好循環に入る可能性があります。 
        新規上場が増え、そのパフォーマンスも好調となれば、 
          株式市場が活況を呈すのはもちろん、 
          同カテゴリーに属する上場企業の株価も 
          新株の影響を受けて連れ高になり易くなります。 
          知り合いの香港の証券アナリストのなかには 
          1万9000ポイントをボトムに、ハンセン指数の年末までの目標を 
          2万4000ポイントに置いている人もいますが、 
          市況の先行きを占う一つの指標として 
          IPOの動向に注目してみてはどうでしょうか? 
       |