中国投資の羅針盤・阿部享士

阿部享士さんがご案内します

第15回
需要回復を受けて元気を取り戻した航空業界(2)

(3)タイトな需給バランス:
中国民用航空局が厳しく管理していることもあり、
2010年における中国の航空機純増数は191機、
座席数の増加率は13%増にとどまると予想され、
客運量の増加に比べて低い水準にあるため、
需給バランスはタイトな状況が続く見通しです。
こうしたことを受けて、
チケット価格もこのところ右肩上がりに推移しており国内、
国際の平均価格は直近のピークである
2007年のレベルを抜くところまで値上がりしてきています。

(4)貨物需要の増加:
中国の航空貨物の運輸量は2009年1月を底に増加に転じています。
過去23年におけるデータによると、
航空貨物量とGDPの係数(弾力性)の平均は
1.6となっているため、
今年のGDP成長率が9%に達すれば
航空貨物量が14.5%増加するとされます。

(5)人民元の切り上げ:
2010年6月19日、中国の中央銀行にあたる中国人民銀行は、
「人民元為替レートの弾力性を強める」
とする声明を発表しましたが、
航空セクターは最も大きな恩恵を受けると予想されます。
為替レート上昇にともない外貨債務の縮小することに加え、
航空機、燃料などの購入価格も低下、
コストが大幅に軽減されることになるためです。
仮に今年人民元の為替レートが5%上昇すると、
『中国国際航空』『東方航空』『南方航空』の純利益が
それぞれ22%、117%、72%増加すると
試算するアナリストもいます。

ジェット燃料価格の指標となる
シンガポールのケロシン価格は2010年上半期に42.3%上昇、
その平均価格は87米ドル/バレルとなりましたが、
中国のそれは国際価格より低く、
また値上がりの分の約80%を
サーチャージとして利用客に転化できるため、
短期間で燃料価格が急伸しない限り、
航空会社の収益に与える影響は限定的なものになりそうです。
そのほかのリスクとしては
路線網の拡充にともなう高速鉄道との
競争激化などが挙げられますが、
前で述べたように航空セクターの発展を促す要素は多く、
関連株の業績も今年大きく伸長すると予想されます。

参考銘柄:『東方航空』(00670)、
『中国国際航空』(00753)、『南方航空』(01055)


←前回記事へ

2010年10月11日(月)

次回記事へ→

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ