|  
         第16回 
          セメント株の値動きは不動産株とリンク 
        出そろった中間決算の内容などをみながら、 
          各業界の動向などを改めて見直しているこの頃ですが、 
          今回はセメントセクターについて少しお話しましょう。 
        中国のセメント業界の基本的需給バランスは 
          ややルーズな状態で推移しています。 
          少し古いデータで恐縮ですが、 
          今年1−5月における中国のセメント消費量は 
          前年同期比18.96%増の6億7500万トンに達しましたが、 
          地域ごとの生産量をみると、 
          華北が同18.8%増の6955万5000トン、 
          華東が同12.5%増の2億4000万トン、 
          中南が同21.6%増の1億8600万トン、 
          西南が37.1%増の1億100万トンと、 
          バラツキがあるもののおおむね需要を上回る伸びをみせています。 
        供給過多によるセメント価格の値崩れを恐れた中央政府は 
          2009年9月に新規生産プラントの建設禁止や 
          老朽化プラントの閉鎖などを盛り込んだ規制策を発表し、 
          生産力の抑制に乗り出しましたが、 
          多くのメーカーの新プラントはすでに生産を開始。 
          加えて今年に入り不動産業界に対する 
          一連の規制策が実施されたことを受け、 
          同業界の建設スピードが鈍化したことから、 
          需要の縮小がさらに進んだかたちです。 
        今後の見通しですが、徐々にですが持ち直しが期待できそうです。 
          2010年におけるトータルのセメント需要量は 
          前年同期比12%の18億2100万トンに達する見通しでが、 
          政府の主導により 
          老朽化した中小プラントの閉鎖が加速していることもあり、 
          中国のセメント生産量は11年を境に減少に向かうとされ、 
          需給バランスも今後、徐々にタイトに。 
          これを反映しセメント価格も今年のQ4(第4四半期)を境に 
          上向きに転じると予想されます。 
          生産コストの多くをしめる石炭価格も 
          このところ落ち着いていることから、 
          セメントメーカーの売上高総利益率なども安定しそうです。 
        需要の増減を図る目安として 
          不動産業界の動向がよく引き合いにだされることから、 
          セメント株は不動産株の動向と 
          リンクする傾向が強くなっていますが、 
          中央政府の規制策もほぼ一巡し、不動産業界に対する圧力も今後、 
          減少するとみられることから、 
          セメント株の下落にも歯止めが掛かりそうです。 
          関連銘柄の業績見通しなどを参考にしつつ、 
          軟調相場を利用した「押し目」を徹底すれば、 
          中長期的に大きなリターンが得られるかも知れませんね。 
        参考銘柄:『海螺セメント』(00914)、『中国建材』(03323) 
       |