|  
         第18回 
          中国人は大きくて豪華な車が好き 
        現在、中国の自動車産業がGDPに占める割合は 
          4%以上に達していますが、 
          所得水準の向上などを背景に需要が増加しているため、 
          今後も穏やかな拡大が予想されています。 
        中国の1人当たりのGDPは2008年に3000米ドルを超えましたが、 
          このレベルに達すると 
          自動車の保有台数が大幅に増加するという 
          先進国のデータもあります。 
        中国汽車技術研究センターの発表によると、 
          2010年度上半期における中国の自動車生産台数と販売台数は 
          それぞれ847万2200台(前年同期比44.37%増)、 
          718万5300台(同30.45%増)で、世界第1位をキープ。 
          前年実績が高いこともあり、 
          下半期の販売は伸び悩みそうですが、 
          それでも通年の増加率は20%前後を維持する見通しです。 
        車種別のメーカー動向ですが、乗用車では、 
          SUV 
          (Sport Utility Vehicle スポーツユーティリティビークル)や 
          MPV(Multi Purpose Vehicle ミニバン)に 
          強いところが伸びそうです。 
          中国人の嗜好を反映し、 
          大きくて豪華な車に人気が集まっているためです。 
          また、中央政府が普及を推進している1600cc以下の小型車、 
          ハイブリッド、EV(電気自動車)などの需要も 
          中長期的に増加するでしょう。 
        商用車関連では今年の2月以来、 
          販売台数が4割以上増加している 
          トラックメーカーが有望視されています。 
          インフラ建設を中心とした4兆元の経済刺激策や、 
          石炭、鉄鋼石などの需要増を受けて、 
          そのニーズが高まっているためです。 
          急増する需要を受けて、 
          各自動車メーカーが設備投資を加速していることから、 
          需給緩和や在庫の増加を懸念する見方も浮上していますが、 
          現状をみる限り杞憂に終わりそうです。 
        中国の自動車工業協会の統計によると、 
          現在の各メーカーの在庫回転率の平均は 
          0.40−0.55の間で安定して推移。 
          また、2009−14年における生産能力の増加率は 
          平均18.9%に達するとされますが、 
          これに対する需要の伸びは15%以上とされ、 
          需給バランスは基本的にイーブンに近い状況を維持する見通しです。 
        香港に上場する自動車銘柄の予想PER(株価収益率)は、 
          『BYD』(01211)など一部を除いて比較的低い水準にあり、 
          過熱感はそれほどありません。 
        参考銘柄:『東風汽車集団』(00489)、『吉利汽車』(00175) 
       |