|  
         第19回 
          崩れる金価格と米ドルとの逆相関関係 
        今年に入って主要国の株式市場はどこもパッとしませんが、 
          金価格は相変わらず高値を維持していますね。 
        金価格は歴史的な大調整を経て、2009年第4四半期から大きく反発。 
          1000米ドル(1オンス当たり、以下同)を超えてからは 
          その上昇にさらに弾みが付き、 
          現在は1300米ドル前を超えてきています。 
          今年上半期の平均価格は1150米ドルでした。 
          アメリカの金融危機に端を発した景気後退を打開するため、 
          中央政府が赤字国債発行などの積極的財政出動を続けた結果、 
          アメリカ、日本、ドイツ、イタリア、フランス、カナダ、 
          イギリスなど、7大工業国の財政状況が急激に悪化。 
          国家に対する信用不安が金需要を増大させたかたちです。 
        また、金価格と米ドルがリンクするように上昇しているのも 
          今年前半の特徴でした。 
          一般的にこの二つは逆相関関係 
          (金が上昇すると米ドルが下落、金が下落すると米ドルが上昇) 
          にあるのですが、 
          信用不安が増すヨーロッパ市場からの逃避先として 
          金ともに米ドルへリスクマネーが流れたようです。 
          年初から6月25日時点における今年の上昇率は金が14.5%、 
          ドルインデックス(米ドルに対する主要6通貨の為替レートを 
          その取引高に応じて加重平均して計算されたもの)が 
          9.6%となっています。 
        今後の金価格は以下の要素から今後も高水準を維持。 
          主要各国が低金利政策を継続するなか 
          リスクマネーの流動性が高まっているので、 
          ボラティリティは高まりそうですが、 
          以下の諸点から今年の平均価格は 
          1200米ドル前後に達すると予想されています。 
        (1)需要構造の変化: 
          WGC(世界黄金協会)の統計によると、 
          今年の第1四半期における金需要量は 
          前年同期比25%減の760トンとなりましたが、 
          金現物の保有を伴ったETF(上場投信)の増加などにより、 
          今後、需要量はふたたび増加。 
          その価格を押し上げるとみられます。 
          また、今後の価格の高騰を見越して 
          「回収金」「再生金」などのリサイクル需要も増えていますが、 
          今年第1四半期におけるその供給量は949トンと 
          前年同期比の1250トンから大きく減少。 
          こうしたことも短期的な金価格を支える要因となりそうです。 
           
          (次回に続く) 
       |