|  
         第20回 
          金銘柄を選択する際のポイント 
        (2)ヨーロッパ諸国の債務危機: 
          ギリシャに端を発したヨーロッパ諸国の財政危機問題は 
          現在に至っても完全に解決されていないため、 
          PIIGS国家(ポルトガル、イタリア、アイルランド、 
          ギリシャ、スペインの5カ国)などの 
          クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッドは 
          こうした信用不安を反映し今年に入って上昇傾向。 
          これにリンクするかたちで金価格も値を上げています。 
        (3)中央銀行の備蓄量の増加: 
          欧州の19の中央銀行が署名し、2009年9月に発効した 
          第3次CBGA(中央銀行金協定)によると、 
          年間400トンまでの金売却が認められていますが、 
          各国ともに金準備の大規模売却には消極的で、 
          逆に外貨準備の多様化を目的に、金を購入する傾向にあります。 
          また、中国、インドなどに続き 
          ロシアの中央銀行も保有量を増加させているため、 
          当面、需給バランスはタイトな状況が続くと予想されます。 
        香港の証券アナリストなどの意見を聞くと、 
          「ゼロ金利の解除など、 
          アメリカが景気回復を見据えた通常時の金融政策へ方針転換する 
          出口戦略を取り始める2011年末まで、 
          金価格は高水準で推移する可能性が高い」 
          という見方が多いため、 
          貴金属セクターはいましばらく強気にみてよさそうですが、 
          今年上半期の株価パフォーマンスをみると、 
          『招金鉱業』(01818)が20%近く上昇した反面、 
          『紫金鉱業』(02899)が20%下落するなど、 
          個別で大きな差が出てきていることには注意が必要でしょう。 
        金販売の売上比率が97%と高い『招金鉱業』の株価は 
          昨今の金価格の上昇を素直に反映。 
          反対に銅の生産量が増加している『紫金鉱業』は 
          銅価格の軟調に足を引っ張られて、株価が伸び悩んだかたち。 
          今年7月に福建省上杭県の自社銅山で起きた 
          銅含有酸性廃液の流出事故の損失が4億元と予想されることも、 
          投資家の嫌気売りを誘った一因のようです。 
          銘柄を選択の際は、良質の金鉱山資産を多く保有し、 
          その価格動向に対する業績の敏感度が高いものを 
          選ぶようにしてください。 
        参考銘柄:『招金鉱業』(01818)、『紫金鉱業』(02899)、 
          『霊宝黄金』(03330) 
       |