|  
         第23回 
          中国のネット市場の拡大余地はまだ膨大 
        中国のインターネットのユーザー数は 
          2007−09年にかけて30%以上のペースで増加。 
          “網民”(ネットユーザー)の数は4億人となり、 
          普及率は30%に達しましたが、 
          アメリカ、日本などの先進国と比べればまだ低く、 
          北京、上海、広東など、 
          いわゆる1級線都市の普及率が50%に超えているのに対し、 
          山東省など内陸部のそれは依然30%未満と、 
          地域により大きな格差があるため、 
          今後の市場開拓の余地はまだまだ大きいとされます。 
        また、ユーザーの年齢層が低いのも 
          中国のインターネット業界の特徴で、 
          10−39歳が全体の80%を占めるほか、 
          学生を中心に10歳台のユーザー比率が32%にも達しているため、 
          音楽、オンラインゲーム、ソーシャルネットワークサービスなど、 
          娯楽系のコンテンツに人気が集中。 
          これに付随する広告収入や電子用取引が牽引役となり、 
          過去5年間における中国のインターネット企業の 
          売上高の平均伸び率は53%にも達していますが、 
          今後も以下の諸点から年40%前後の成長が予想されています。 
        (1)オンラインゲーム: 
          中国におけるオンラインゲームの市場規模は 
          2003−09年にかけて平均60%の速度で拡大していますが、 
          前述のようにユーザーの平均年齢層が比較的低く、 
          潜在需要が大きいこともあり、 
          今後も年20%以上の成長が予想されています。 
          携帯ななどの移動体通信で3Gシステムが導入され、 
          WAP(モバイル端末向けに開発された 
          世界業界標準のインターネット接続用のプロトコル)を使った 
          新ゲームの投入は可能になったことも 
          業績に厚みを加える要素の一つとなるでしょう。 
          今年6月に文化部からゲーム運営会社の規定や 
          一部の表現 
          (ポルノ、カルト、ギャンブル、暴力など)の制限を盛り込んだ 
          「オンラインゲームに関する管理暫定法」が公布されたことから、 
          今後の収益減を懸念する向きもあるようですが、 
          関連企業の利益率は高く、バランスシートは健全であるため、 
          影響は当面、限定的なものになりそうです。 
        (次回に続く) 
       |