|  
         第24回 
          IT関連は今後も市場の焦点に 
        (2)広告収入: 
          2004−09年にかけて中国のインターネット広告収入は 
          年28%のペースで増加してきましたが、 
          GDPに占めるその割合は1%未満にとどまっていることから、 
          今後の成長余地はまだ膨大。 
          経済状況が回復基調にあることもあり、 
          『新浪』(SINA)『捜狐』(SOHU)などの 
          今年第2四半期における広告収入は 
          それぞれ40%、20%前後増加しています。 
          また、“cn”“com”などの 
          ドメインで登録されている中国企業の数は 
          約1400万社に達するとされていることから、 
          検索連動型広告 
          (検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに 
          関連した広告を検索結果画面に表示する)からの収入も今後、 
          増加すると予想されます。 
          アメリカなどの先進国では 
          GDP成長率とネット広告収入の伸び率は、 
          ほぼ比例する関係にありますが、 
          中国ではネット広告の伸びがGDPを上回っており、 
          ユーザー数の増加などから、今後も年間30%前後の成長を保ち、 
          2012年の市場規模は400億元を超えるとみられています。 
        (3)B2Bの電子商取引: 
          中国におけるB2Bの電子商取引額は金融危機の影響などにより、 
          2009年こそ約6%減少しましたが、 
          GDPなどに代表される経済の持ち直しなどを受け、 
          今年は27%前後の増加が予想されています。 
          中国のB2B電子商取における主な収入源は現在、 
          登録ユーザーの会費となっていますが、 
          登録数が増加傾向にあるなか、 
          今後は付加価値サービスがこの分野の主な収益源となりそうです。 
          2009−12年にかけて中国のB2B電子商取市場は 
          平均30%前後の成長が予想されています。 
          前回で述べた通り、中国のインターネット普及率は依然、低く、 
          ユーザーも低年齢層が中心なため、今後の市場拡大余地は膨大です。 
          経済回復にともない、 
          広告収入も今年から本格的に増加していくでしょう。 
          『百度』(BIDU)『騰訊控股』(0700)など、 
          下で紹介する各銘柄の平均PER(株価収益率)は 
          決して割安ではありませんが、 
          向こう2年間のEPS(1株当たり利益)伸び率の平均は 
          32%に達すると予想されるため、 
          これからも市場の注目を集めそうです。 
        参考銘柄:『新浪』(SINA)、『百度』(BIDU)、 
          『騰訊控股』(0700)など。 
       |