|  
         第25回 
          中国のクリーン発電関連の投資額は今後も拡大 
        香港に上場する発電設備関連の銘柄は 
          『ハルビン動力』(01133)と『上海電気』(02727)、 
          『中国高速伝動』(00658) 
          及び『東方電気』(01072)などがありますが、 
          今後の見通しはどうでしょうか? 
        非効率プラントの閉鎖が加速したこともあり、 
          2009年における中国の発電機容量は8970万キロワットとなり 
          前年比で2.5%の減少。 
          内訳は火力が6076キロワット(同7.3%の減)、 
          水力が1989万キロワット(同7.4%の減)、 
          風力が897キロワット(同79.6%の増)となっており、 
          全体の発電能力は減少傾向にあるものの、 
          環境問題へ向けた新エネルギーへの需要が 
          増加していることがうかがえます。 
        発電構造の改善は今年に入っても加速しており、 
          上半期において新たに稼働した火力、水力の発電プラントは 
          それぞれ1270万キロワット、131万2000キロワットで、 
          前年同期比ベースで+54.6%、−4.7%になったのに対し、 
          風力のそれは同316.7%増の209万3000キロワットとなっています。 
        また、2009年における中国の電力設備の投資額は 
          7558億元に達しましたが、 
          注意すべきは送電網関連の投資額が 
          初めて発電関連のそれを上回ったことです。 
          今年の電力設備投資額は6700億元に達するとされますが、 
          その内訳は送電網関連が3400億元、 
          発電関連が3300億元になる見通し。 
          ここから発電関連の需要増は一旦ピークを迎えたと考察できます。 
          2010年予想PER(株価収益率)などから計った 
          『東方電気』『ハルビン動力』『上海電気』『中国高速伝動』 
          などの株価はそれほど割安感はありません。 
          銘柄選択の際は風力、原子力など、 
          新エネルギー関連の売上比率が高いものを 
          チョイスした方が良いでしょう。 
          中央政府はすでに二酸化炭素(CO2)排出量を2020年までに、 
          国内総生産(GDP)比で2005年に比べ 
          40―45%削減する計画を発表しており、 
          この目標達成のために 
          今後もクリーン発電関連の投資額を拡大すると予想されるためです。 
        (次回に続く) 
       |