|  
         第28回 
          薬品市場市規模は20年に米国を抜いて世界1位に 
        (1)潜在的発展余地は医療器材に軍配 
          前回で述べたように中国の医薬品業界の見通しは良好ですが、 
          今後の収益の伸びという観点からすると 
          医療機器メーカーにも注目です。 
          2010年における中国の医療機器市場の規模は 
          1200億元に達すると予想されていますが、 
          「欧州医療機器産業連合会」(Eucomed)などのデータによると、 
          中国の医療機器関連の年間支出額は医薬品の18.3%に過ぎず、 
          アメリカの48.0%はもちろん、世界平均の40.7%と比べても 
          かなり低位に置かれています。 
          経済成長にともなう生活水準の向上は、 
          医薬品とともに医療機器への要求、 
          需要増加を促す大きな要因に一つとなるでしょう。 
        (2)医薬品メーカーは大手、 
          それも“中薬”に強いところチョイス 
          中国の医薬品業界は 
          アメリカや日本など先進国と比べて産業集中度が低いため、 
          中央政府はかねてから大手国有企業を中心とした 
          業界再編を推奨してきた経緯がありますが、 
          今回の医療制度改革の加速で、 
          こうした動きにも拍車が掛かりそうです。 
          上海政府傘下の医療資産が 
          『上海医薬股フェン有限公司』に注入されたように、 
          国有資産監督管理委員会(国資委)などはすでに地方政府と協力し、 
          大手メーカーへの資産注入を開始しています。 
          この状況は流通業界も同じです。 
          また、企業(銘柄)を選択する場合、 
          できるだけ“中薬”(漢方)に 
          強みを持つところをチョイスしてください。 
          中央政府が中国独自の医療技術である中薬の普及、 
          発展に支援を行っているためです。 
          2008年末時点における65歳以上の高齢者が全人口に占める割合は 
          すでに8.3%に達しているほか、 
          中国の関係部門が 
          現在の年齢別の人口構成比などから割り出した予測によると、 
          今後、65歳以上の構成比は 
          年2.5%以上のペースで増加するのに対し、 
          人口全体の増加率はこれ以下となる見通しで、 
          20−25年後に中国の人口の老齢化問題は顕著に。 
          同時に医薬品や医療機器に対する需要が急増するとされます。 
        世界の製薬市場の動向をリサーチしている 
          『IMS Health』の予測によると、 
          膨大な人口と高い経済成長を背景に、 
          中国の薬品市場は2009−13年にかけて年20%以上のペースで拡大。 
          その規模は13年に日本を抜き、20年にはアメリカを抜いて 
          世界1位に躍り出るとされます。 
        参考銘柄:『邁瑞医療』(MR)、『広州薬業』(00874)、 
          『利君国際医薬』(02005)、『北京同仁堂科技』(01666)、 
          『国薬』(01099)など。 
       |