|  
         第29回 
          インフラ建設は鉄道>道路>港湾 
        アメリカの金融危機に端を発した経済の落ち込みを 
          最小限に食い止めるため、 
          中央政府がインフラ投資を軸とする 
          4兆元の景気刺激策をぶち上げて以来、 
          脚光を浴びている交通セクターですが、 
          鉄道、道路、港湾のうち、どの分野を得意とするかで、 
          その収益見通しは大きく変わってきそうです。 
        2009年に4兆元の景気刺激策が打ち出されて以後、 
          中国のインフラ投資は爆発的に増加。 
          同年の鉄道関連の固定資産投資額は前年比69.2%増の7013億元、 
          道路関連が同40.5%増の9669億元、 
          港湾・水路関連が同7.3%増の1060億元となっています。 
          インフラと投資額がこれほど短期間に増大した原因として、 
          中央政府の規制緩和も挙げられます。 
          2009年4月に国務院は各建設会社に対して 
          プロジェクトに対する自己資本比率の引き下げを通達。 
          道路、鉄道、都市整備などの自己資本比率は最低25%へ、 
          港湾建設の場合は30%まで引き下げられた。 
          資金繰りが楽になった建設会社の開発スピードが一気に加速したのは 
          当然と言えば当然です。 
        中央政府が景気の過熱を恐れて 
          銀行の新規融資を引き締めたこともあり、 
          今年に入り鉄道関連の投資額の伸び率は 
          18%前後に鈍化していますが、 
          “十二五計画”(第12次5カ年計画、2011−15年)において 
          インフラ投資は依然として 
          政府の重点項目(プロジェクト)であるため、 
          その投資額は中長期的に穏やかに増加していくと予想されます。 
        香港に上場する『中国中鉄』(00390)、『中国鉄建』(01186)、 
          『中国交通建設』(01800)、『中国南車』(01766)の 
          2010−12年における平均予想PER(株価収益率)は 
          それぞれ13.5倍、10.6倍、9.2倍と、株価にそれほど過熱感はなく、 
          国策による需要増に乗り、 
          その業績は今後も安定成長を遂げると予想されますが、 
          それぞれのインフラ事業の投資額伸び率などを比べると、 
          いまのところ鉄道>道路>港湾の順になりますので、 
          投資をする際は各部門の売上比率などを 
          よく調べる必要があるでしょう。 
        (次回に続く) 
       |