|  
         第30回 
          需要を上回る港湾・水路のキャパシティー 
        鉄道、道路、港湾・水路の事業環境と見通しは以下の通りです。 
        1.鉄道:鉄道部の予測によると、 
          2008−12年にかけて中国の鉄道の総延長は年8.4%のペースで伸び、 
          12年末までに11万キロメートル以上に達するとされます。 
          また、時速250キロメートル以上の高速鉄道も 
          約1万3000万キロメートルが建設される見通しです。 
        こうしたことを受け、2009年における 
          『中国中鉄』『中国鉄建』『中国交通建設』の新規受注額は 
          3109億元(前年比35.0%増)、3050億元(同20.1%増)、 
          480億元(52.4%増)と順調に増加。 
          また、同期の『中国中鉄』『中国鉄建』の受注残額は6425億元、 
          6846億元となっていますが、 
          (1)鉄道建設に関する受注増は 
          10−11年にかけてピークに達すると予想されること、 
          (2)1件当たりの受注額の上昇や鋼材価格の低下などにより、 
          売上高総利益率の向上が望めること、などのプラス材料もあるため、 
          今後の収益は安定した伸びを維持しそうです。 
          欧米諸国や新興市場の需要増を受けて、 
          車両の輸出量も中長期的に増加しそうです。 
        2.道路:交通運輸部の計画によると、 
          2020年までに中国の高速道路の総延長は 
          10万キロメートルに達する見通し。 
          09年末時点における総延長は6万5100キロメートルで、 
          08年比5000キロメートルの増加。 
          今年の末までに7万1000キロメートルまで延長される見通しですが、 
          交通量の多い沿海都市部の道路網はすでにほぼ整理され、 
          今後は幹線道路への連結工事が主体になるため、 
          建設スピードは徐々に鈍化しそうです。 
        (3)港湾・水路:金融危機の影響を受けて落ち込んだ 
          中国の輸出入総額も今年に入り回復傾向。 
          1−9月の輸出入総額は前年同期比39.9%増の 
          2兆1487万米ドルとなり、 
          これを受けて関連投資の再加速を期待する向きもあるようですが、 
          中国の港湾・水路のキャパシティーは 
          基本的に需要を上回っているため、 
          その伸び率は限定的なものになりそうです。 
          2010−12年におけるこの分野の投資額の成長率は11.4%、 
          7.9%、6.5%にとどまると予想されます。 
        参考銘柄:『中国鉄建』(01186)、『中国中鉄』(00390)、 
          『中国交通建設』(01800)など。 
       |