|  
         第33回 
          石油・ガス関連は“資源税”の行方に注意 
        現在、香港市場には『シノペック』(0386)、 
          『ペトロチャイナ』(0857)、『CNOOC』(0883) 
          など3社の石油メジャーと、 
          『山東墨龍石油機械』(0568)、『中海油田服務』(2883)など、 
          2社の油田採掘関連企業が上場していますが、 
          2010年10月末までのセクターパフォーマンスは平均で10.0%となり、 
          同期のハンセン指数の上昇率5.8%を上回りました。 
        金融危機を受けて、 
          一時失速した世界経済の成長も徐々に回復基調に。 
          欧米のGDP成長率が 
          2009年の第2四半期を境にふたたびプラスに転じたことや、 
          他国に先駆けていち早く景気回復を成し遂げた中国の影響もあり、 
          原油の国際需要は増加傾向に転化。 
          IEA(国際エネルギー機関)の予測によると、 
          10年の原油の世界需要は 
          前年比2.3%増の8694万バレルに達するとされ、 
          これを背景にガソリン、 
          軽油などの石油製品価格も09年3月底に値を上げてきています。 
        原油価格は需給バランスや在庫水準、生産能力、地政学的リスク、 
          政治情勢、米ドル為替、投機活動などによって左右されますが、 
          中国、インドなどの新興国の需要増や中東の政情不安など理由に、 
          今後も原油価格は高値を維持。 
          北海ブレンドの平均原油価格(1バレル当たり)は 
          2010年から12年にかけて、 
          それぞれ80米ドル、90米ドル、100米ドルで 
          推移すると予想されます。 
          石油メジャーの事業環境は基本的に良好といえそうですが、 
          気になるのは今年6月から新疆ウイグル自治区で導入された 
          新しい「資源税」の行方でしょう。 
        この「資源税」は原油と天然ガスの生産・販売への課税を、 
          従量制から従価制に改めるもので、税率は国際価格の5%で、 
          従来の約1%と比べ大幅な増税となるほか、 
          国家税務総局はエネルギー資源の有効利用、節約を目的に、 
          現在、新疆ウイグル自治区に限定されている導入地域を 
          来年から全国に拡大する方針を示しています。 
          この税制の適用で、 
          『ペトロチャイナ』の税前利益などは、 
          8.46〜18.34%減少するとの試算もありますから、 
          注意が必要でしょう。 
           
          (次回に続く) 
       |