|  
         第34回 
          石炭価格は今後も高値安定 
        米国のエネルギー雑誌『World Oil』によると、 
          2009年末時点における 
          世界の探査済み原油埋蔵量は1988億2300万トン、 
          天燃ガスは187億1600万立方メートル。 
          また、英国の石油メジャー『BP』の統計によると、 
          その採掘可能年数は原油が45.7年、 
          天燃ガスが62.8年とされています。 
        工業化の加速などにより、中国の石油需要は今後も 
          年10%前後のペースで拡大するとされるため、 
          このセクターは引き続き強気にみても良さそうですが、 
          銘柄選択の際は大型の石油メジャーより、 
          『山東墨龍石油機械』など、 
          小型の油田採掘関連の方が良いかもしれません。 
          中国はもちろんですが、限られた資源の確保を巡ぐり、 
          ロシアを始めベトナム、タイ、ミャンマー、アフリカに至るまで、 
          世界規模で新たな資源開発競争の幕が開き、 
          関連機材などの需要が急増しているからです。 
        一方、もう一つの重要エネルギー、石炭についてですが、 
          中国の石炭需要の90%は発電プラント、 
          鉄鋼、化学工業、建材などから成り立っています。 
          なかでも最も大きいのは発電プラント用ですが、 
          工業生産の持ち直しや個人消費の増大などの影響を受けて、 
          2010年1−9月の発電量は 
          前年同期比16.1%増の3兆906億キロワット時をマーク。 
          需要増を受けて今年の発電機容量は 
          前年比9.2%増の7万8000メガワットに達すと予想されるため、 
          今後も石炭需要は安定して推移しそうです。 
          香港の証券アナリストは今年の消費量が 
          33億33000万トン(前年比9.5%増)と見積もっています。 
        また、事故が相次いでいることを受け、 
          政府が違法探鉱の閉鎖を加速させていることや、 
          主要港の在庫量も落ち着いていることから、マーケット価格も安定。 
          中国の石炭の主要集散地である 
          河北省秦皇島港の発熱量5800キロカロリーの 
          1トン当たり価格は今年に入り、700―800元台を維持しています。 
          石炭価格は原油価格と連動する傾向が強いことも 
          価格押し上げの要因の一つとなるでしょう。 
          前回の石油同様、中央政府は石炭採掘企業に対しても 
          「資源税」を適用することを示唆していますが、 
          増税分を販売価格にある程度、転嫁することも可能なため、 
          収益の影響は軽微なものにとどまるとされます。 
        参考銘柄:『シノペック』(00386)、『CNOOC』(00883)、 
          『ペトロチャイナ』(00857)、『山東墨龍機械』(00568)、 
          『神華能源』(01088)、『ヤン州煤業』(01171)、 
          『中煤能源』(01898)など。 
       |