|  
         第35回 
          消費関連銘柄の選び方 
        金融危機の影響も癒え、中国経済はふたたび前進を開始。 
          今年1-9月のGDP成長率は10.6%となり、 
          これにリンクされるかたちで 
          全国社会消費品小売総額は 
          前年同期比13%増の3兆8439億元をマーク。 
        所得水準の向上や都市化の加速といった 
          基礎的条件が向上したところに、 
          クレジットカード、スーパーマーケット、 
          インターネットショッピングといった 
          消費者の利便性を高めるツールや施設が完備されつつあることから、 
          中国の購買能力は着実に拡大。 
          個人消費がGDPに占める割合は約40%と、 
          米国の70%、日本の60%に比べてまだまだ低いため、 
          今後の成長余地は膨大とされます。 
        過去の拙著などでも指摘しましたが、 
          消費セクターの銘柄を選ぶ場合、 
          次の諸点を基準にすると良いでしょう。 
        1.製品構成は中・高価格帯を主軸としていること: 
          現在の中国経済を牽引しているのは 
          2億人以上ともいわれる中間所得層ですが、 
          所得水準の向上にともない、 
          彼らのニーズはこれまでの低価格帯商品から 
          中・高価格帯製品にシフトしてきています。 
          高級輸入腕時計を扱う『新宇亨得利』(3389)、 
          低温加熱製品でシェアNO.1を誇る 
          食肉加工メーカーの『雨潤食品』(01068)などは、 
          こうしたニーズの変化の恩恵を受けそうです。 
        2.全国的な販売網を持つこと: 
          これは次の3にも繋がることですが、 
          広大で充実した販売網を持つことは、 
          その企業の知名度を高めますし、製品の生産段階においても、 
          スケールメリットによるコストダウンが図れます。 
          また、北京、深センなどはもちろんですが、 
          上海であれば杭州、温州というように、 
          最近ではこうした沿海都市を取り巻く 
          二、三級都市(衛星都市)における住民の購買力が 
          急速に高まりつつあることには、要注目です。 
          中国トップクラスのスポーツ用品メーカーとして 
          内陸都市の開拓に注力している 
          『安踏体育』(02020)などの強味が発揮されそうです。 
           
          (次回に続く) 
       |