|  
         第36回 
          ディフェンシブ性の高さが光る内需関連 
        3.ブランドイメージが高いこと: 
          いうまでもなくブランドイメージの高さは、 
          そのまま競争力の高さにも繋がります。 
          乳製品の最大手である『蒙牛乳業』(02319)は 
          先のメラニン混入事件で痛手を受けましたが、 
          スポーツ用品メーカーの『李寧』(02331)、 
          『中国食品』(00506)傘下の「長城ワイン」など、 
          これら製品の中国における認知度は、すでに非常に高く、 
          海外製品とほぼ同じ長期的競争力を備えつつあります。 
        4.製品の開発、改良能力が高いこと: 
          消費関連企業のアキレス腱はやはり原材料コストの高騰。 
          2008年などは原油価格の急騰が引き金となり 
          インフレ圧力が増大しましたが、 
          こうした逆風のなかで問われるのが、 
          その企業の製品開発能力、改善能力です。 
          増大するコストなどに素早く対応し、新製品を開発あるいは改良し、 
          いかに高い粗利益率を維持するか、 
          上場企業のなかで、この能力に比較的優れるとされるのは 
          『雨潤食品』(01068)とされます。 
           
          (1)PMI指数(製造業購買担当者指数)は 
          2008年12月にボトムを付け、 
          経済成長と景気の後退の分かれ目とされる50ポイントを 
          09年3月から20カ月連続で上回っていること、 
          (2)農村部の1人当たり可処分所得の伸びが 
          都市部を上回ってきていること、などから分かるように、 
          中国の消費市場は拡大基調に維持。 
           
          上で挙げた企業以外にも自動車や建材などの関連企業にも 
          追い風が吹き始めています。 
          アメリカの景気減速にともなう外需減少が懸念されるなか、 
          中国経済のもう一つの原動力として、 
          内需関連企業のディフェンシブ性の高さが、 
          市場の注目を集めることになるでしょう。 
          2010−13年における 
          このセクターのEPS(1株当たり利益)成長率は 
          20%と高いものがありますが、 
          PER(株価収益率)がおおむね20倍を超えており、 
          割安感に欠けるため、 
          投資の際は「押し目」スタンスでのぞんだ方が良いでしょう。 
           
          (次回に続く) 
       |