中国投資の羅針盤・阿部享士

阿部享士さんがご案内します

第37回
「北京五輪」「上海万博」の遺産がもたらす次の成長

2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博といった
中国における歴史的ビックイベントが終了しましたが、
今後はこうしたイベントの「遺産効果」に注目したいものです。
世界標準レベルの施設やインフラ建設、
大々的なマスコミ宣伝を通じた
開催地及び国の認知度の向上などはその代表例です。

知名度が高まれば海外からの直接投資を筆頭に、
観光、会議、事業移転などが促進され、
これが継続的な経済成長に繋がります。
日本のGDPは東京五輪決定の1958年から7年間、
約10%の伸びを示し、
開催後、1年間は反動で伸びが落ちたものの、
オイルショックを迎えるまでの8年間さらに9%台の成長を続け、
とうとう先進国の仲間入りを果たしましたが、
これなどもこの「遺産」効果ともいわれています。

豊かなアメリカに「追いつき追い越せ」と
なりふりかまわず所得倍増に励んだ、
45年前の日本の再現が中国でも起こるのでしょうか。
いや、後発の有利を存分に発揮しながら
その5倍、10倍のしたたかさで、
ジグザグと右肩上がりの高度経済へ向かって
邁進していくことになるでしょう。

経済の急激な発展にともない人件費が高騰、
今後、「世界の工場」としての
中国の競争力は低下するとの見方もありますが、
収入レベルの向上から中間所得層が増えたことにより、
「消費」という新たな経済成長の原動力が生まれつつあることを
見逃してはいけません。
北京や上海でブランドの店舗が次々とでき、
ベンツやBMWといったドイツの高級車が飛ぶように売れ、
不動産の価格がうなぎ上ぼりなのも、
こうした現象の予兆とみることができます。
今、中国では消費市場が大変な勢いで伸び始めています。
なにしろ人口の15%が中間所得層になるだけで、
日本をしのぐ2億人のマーケットが誕生し、
しかもそれが年々拡大するとあっては
目を離せないどころの騒ぎではありません。

(次回に続く)


←前回記事へ

2010年12月27日(月)

次回記事へ→

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ