|  
         第64回 
          中国株/セクター別投資戦略(3) 
        ☆食品/外食=インフレ加速で業績に明暗 
          2010年第3四半期における 
          農村部と都市部の可処分所得は前年同期比ベースで 
          それぞれ11.8%、9.8%の増。 
          収入レベルの向上とともに大衆消費財への需要は増加しており、 
          2010年1−11月期における食品加工メーカーの売上高は 
          前年同期比31%増をマーク。 
          都市化の加速にともない、 
          今後もその市場規模は安定的に拡大していくとされます。 
        わけても川上の食品加工を手掛ける企業や酒造メーカーは 
          コスト上昇分を製品価格に転嫁し易いため、 
          インフレに強いとされます。 
          こうした観点からみると、『通天酒業』(00389)や 
          『青島ビール』(00168)、『雨潤食品』(01068)など、 
          コストコントロールに優れる企業(銘柄)の押し目は 
          絶好の投資好機といえそうです。 
        反対にインフレ局面で苦境に陥りそうなのは、乳製品メーカーです。 
          先のメラニン混入事件で 
          企業イメージを大きく損ねてしまったことに加え、 
          生乳価格の上昇にともなうコスト増、 
          政府の価格統制などの逆風を受けて、 
          その収益は大きく圧迫されそうです。 
          中国は2008年の1−11月期に 
          現在と同じようにインフレが加速しましたが、 
          その際も乳製品メーカーの株価は市場平均を大きく下回りました。 
        外食産業はどうでしょうか。 
          2010年1−11月期における外食産業の売上高は 
          前年同期比18%増の1兆5913億元をマーク。 
          所得水準の向上にともなうニーズの多様化や、 
          中央政府が主導する内需拡大政策の恩恵もあり、 
          今後も健全な発展が予想されています。 
          原材料(食材)などの上昇分を販売価格に転嫁し易いところや、 
          潤沢なキャッシュを有し、 
          バランスシートに優れる企業が多いことも、 
          このセクターの強みでしょう。 
        『Bloomberg』の予想によると、 
          2010年から向こう3年間の増益率も21%に達するとされます。 
          銘柄選択の際は業界トップのシェアを持つ『神冠』(00829)、 
          今後の需要急増が予想される農村や内陸部に販路を確立している 
          『中国旺旺』(00151)、 
          化学調味料メーカーのトップ『阜豊集団』(00546)などを筆頭に。 
          外食産業ではチェーン店舗数の増加に従い収益増が期待される 
          『小肥羊』(00968)なども面白い存在です。 
       |