|  
         第69回 
          中国株/セクター別投資戦略(8) 
        ☆医療機器・保健=好調な業績を先取りし株価は高水準に 
          「欧州医療機器産業連合会」 
          (Eucomed)などのデータによると、 
          中国の医療機器関連の年間支出額は医薬品の18.4%に過ぎず、 
          アメリカの48.0%はもちろん、世界平均の40.7%と比べても 
          かなり低位に置かれています。 
        2010年1−10月期における中国の医療機器業界の総売上高は 
          前年同期比26%増の998億元。 
          輸出額も同22%前後の伸びをみせています。 
          経済成長にともなう生活水準の向上や高齢化社会の到来は、 
          医薬品とともに医療機器への要求、 
          需要増加を促す大きな要因の一つとなるでしょう。 
        このセクターに属する銘柄の向こう3年間(2010−13年)における 
          EPS(1株当たり利益)成長率は約34%と高いものがありますが、 
          好調な業績を先取りするように株価は高水準に。 
          11年の平均PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)は 
          29.8倍と4.4倍と比較的高値圏にあるため、 
          安易な追従買いなどはお薦めしません。 
        ただ、がん診断用の蛋白チップと 
          関連製品の製造を主力事業としている『銘源医療』(00233)や、 
          江蘇省に本部を置く整形外科用品メーカー 
          『創生控股』(00325)などは将来的に大きく飛躍しそうなので、 
          相場の急変などで株価が下がるようなら 
          下値を拾ってみるのも面白いでしょう。 
        また、保健業界の置かれている環境も 
          基本的に医療機器とほぼ同じです。 
          都市化の加速や所得水準の向上が需要を促進するでしょう。 
          これらの関連企業(銘柄)の売上高総利益率は比較的高いため、 
          インフレに対するディフェンシブ性にも優れることが特徴です。 
          個別は本紙でたびたび紹介している 
          『瑞年国際』(02010)はもちろん、 
          韓国の化粧品会社『HANBUL』などと提携し、 
          フェイシャルマスクなどのスキンケア用品の 
          製造・販売を手掛けている『美即控股』(01633)などに注目。 
          フェイシャルマスクの市場シェア15.1%を獲得し、 
          トップメーカーの地位を確立している同社の 
          2010−13年におけるEPS(1株当たり利益)伸び率は 
          平均26%に達すると予想されます。 
       |