|  
         第71回 
          中国株/セクター別投資戦略(10) 
        ☆家電・IT=中央政府のテコ入れ策の恩恵を受ける 
          経済成長にともなう所得水準の向上などを背景に、 
          このセクターの見通しは基本的に良好といえそうです。 
        “家電下郷” 
          (農村部の家電普及率上昇を促進するために 、 
          指定された機種について 
          購入代金の13%を補助金として支給する政策)、 
          “省エネ製品恵民プロジェクト” 
          (補助金制度による高効率・省エネ製品の普及策) 
          などの中央政府のテコ入れ策や輸出の持ち直しなどにより、 
          2010年1−10月のエアコン、冷蔵庫、洗濯機などの販売台数は 
          前年同期比でそれぞれ42.91%、24.6%、25.5%増加。 
          液晶テレビのそれも同35.5%増加しています。 
        政府の指示もあり、農村部を中心に新規需要は堅調。 
          沿海都市部もデジタル放送の開始や、 
          3Dテレビの普及などを受けて、 
          買換え需要の増加が期待されています。 
          輸出量も欧米諸国向けを中心に今後も右肩上がりが続きそうです。 
          一方、IT関連ではコンテンツの増加や 
          インフラ環境の向上などを受け、 
          「iPad」などのタブレット型PC、 
          3G携帯などが販売量の増加が予想されています。 
          『IDC』は今年の中国のPC販売台数が 
          前年比13%増に達すると予想しています。 
        『Bloomberg』のデータによると、 
          このセクターに属する企業の2011年の 
          EPS(1株当たり利益)伸び率は平均48%に達する見込みです。 
          現在の関連銘柄の株価は過去の平均値から 
          約19.1%ディスカウントされた水準にあるので、 
          相場の動向をみながら優良株を押さえるのも 
          一つの方法かと思います。 
        3G携帯の販売シェアでトップを占める『中国無線』(02369)。 
          半導体産業向けの器材、工具などの設計・製造を行っている 
          『ASMパシフィック』(00522)などに注目したいところです。 
       |