|  
         第74回 
          中国株/セクター別投資戦略(13) 
        ☆通信=3Gの普及率向上がカギ 
          まず、キャリアに関しては 
          3Gの普及率向上が収益を押し上げる原動力となりそうです。 
        3Gシステムは現在、165カ国で採用され、 
          その普及率は日本の89%を筆頭に、先進国では平均30%、 
          発展途上国でも10%程度に達していますが、 
          中国のそれはわずか4.6%にとどまっています。 
          中国ではナンバーポータビリティがなく、 
          2Gから3Gに乗り換える際に電話番号を変更しなければならず、 
          抵抗を感じるユーザーが多いためです。 
        3G対応の携帯端末は各キャリアから続々と販売されていますが、 
          当面のカギはスマートフォンの販売台数が 
          どこまで伸びるかでしょう。 
          音声通話などの通信機能だけでなく、 
          パソコンやPDA(携帯情報端末)の 
          機能が備わったスマートフォンは、3Gシステムの利用が前提。 
          その利便性が理解されれば 
          中国でも大きく販売台数を伸ばしそうです。 
          普及率が10%を超えると、一気に3Gユーザー数は増加するという 
          先進国のデータもありますので、 
          今後の普及率の推移に注目したいところです。 
        また、通信機器メーカーに関して述べるなら、 
          3G携帯もそうですが、 
          ブロードバンド関連の売上が大きく増加しそうです。 
          現在、世界の主要国のインターネットの回線速度の平均は 
          14.7メガバイトとなっているのに対し、 
          中国のそれは4メガバイト以下と低いため、 
          今後の発展余地は大きいとされるためです。 
        十二五計画”(第12次5ヵ年計画/2010〜15年)では 
          通信産業に約2兆元が投入される計画ですが、 
          そのうちの8割がブロードバンド網の建設に充てられる見通し。 
          『中興通訊』(00763)、『京信通信』(02342)などが 
          この恩恵を受けそうです。 
       |