|  
         第76回 
          中国株/セクター別投資戦略(15) 
        ☆水処理=政府のテコ入れで市場規模が急拡大 
          住建部の統計によると、中国の22%の都市で 
          汚水処理場が不足しているとされ、こうした現状を改善するため、 
          “十二五計画”(第12次5ヵ年計画/2010〜15年)では、 
          環境保護関連に3兆1000億元を投入される見通し。 
          これにより汚水処理事業の市場規模は 
          現在の3500億元から2015年には7500億元へ拡大するとされます。 
        関連企業の今後の収益を支える要素は次の二つです。 
        (1)処理費用の引き上げ: 
          現在、中国の各都市の汚水処理費用の平均は 
          0.7元(1トン当たり、以下同)で、 
          これに対するコストは1.1元となっていますが、 
          運営企業の収益保護と設備投資の促進のため、 
          今年中に汚水処理費用の平均を 
          1.2元以上に引き上げる可能性が高い。 
        (2)産業集中度の低さ: 
          歴史的原因などから、中国の汚水処理産業は産業集中度が低く、 
          トップ10社の上水供給及び汚水処理事業の市場シェアは 
          それぞれ10%、25%しかないため、今後の市場拡大余地は膨大。 
          今後は管理能力や資本力に優れる大手の寡占が進むと予想される。 
        現在の水処理関連株の株価は2011年の 
          予想PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)は 
          13.2倍と1.6倍とまずまずの水準にあり、 
          同年のEPS(1株当たり利益)伸び率の平均も 
          18.4%と堅調な成長が予想されます。 
        個別銘柄で注目すべきはまず『北控水務』(00371)でしょう。 
          同社は全国28カ所で汚水処理場を経営。 
          1日の処理能力は180万トンと業界トップクラスにありますが、 
          今後も親会社の『北京エンタープライズ』(00392)などから 
          資産注入を受け、急成長が期待されます。 
          2010−11年におけるEPS伸び率は50%以上を予想しています。 
       |