|  
         第81回 
          中国株/セクター別投資戦略(20) 
        ☆非鉄金属=銅やレアメタルの価格は右肩上がりに推移 
          貴金属同様、リスクマネーの流動性の高まりを受けて、 
          銅やレアメタルの価格は右肩上がりに推移しそうです。 
          各非鉄金属の見通しは以下の通りです。 
        銅:世界最大の銅消費国である中国の需給バランスは、 
          送電網建設の加速や家電需要の増加、 
          保障性住宅(政府が低中所得世帯に提供する廉価住宅)などからの 
          需要増を受けて、依然、タイトに。 
          世界的にも銅鉱山の開発ペースが鈍化し、 
          生産量が減少していることから、 
          今後もその価格は高い水準を維持しそうです。 
        アルミニウム:基本的な需給バランスは依然、 
          ルーズな状況にあります。 
          LME(ロンドン金属取引所)の在庫は2009年を境に急増。 
          SFHE(上海期貨交易所)のそれも高水準で推移しており、 
          供給過多は少々、深刻です。 
          これにともない価格も低水準で推移しています。 
        亜鉛&ニッケル:家電、インフラ建設などからの 
          需要が増えつつあるものの、 
          亜鉛の需給バランスは依然、ルーズです。 
          ニッケルもほぼ同様で、 
          ステンレスの性能を更に向上させるための添加金属であるため、 
          その価格はステンレスの需給に大きく左右されます。 
        レアメタル:レアメタルはほとんどの製造業で不可欠な素材です。 
          半導体産業ではタングステンやモリブデン、 
          ニッケル等が必須の素材ですし、 
          自動車産業では白金やパラジウムは重宝されていますが、 
          これらは地殻中の存在量が比較的少なく、 
          単体として取り出すことが技術的に困難であるため、 
          業界への参入障壁が高いことが特徴。 
          最近では主な生産国である中国などが輸出規制をかけているため、 
          今後もその価格は右肩上がりを描くと予想されています。 
        このセクターに属する銘柄として先行き期待の大きいものは 
          『江西銅業』(00358)、『中国金属再生資源』(00773)、 
          『洛陽欒川モリブデン』(03993)などが挙げられますが、 
          貴金属同様、 
          この業界の企業の株価は製品価格と基本的にリンクしますから、 
          その動向には注意してください。 
       |