|  
         第84回 
          中国株/セクター別投資戦略(23) 
        ☆油田設備&サービス=大きな飛躍の好機が 
          陸上油田に関してはその探査がほぼ一巡したこともあり、 
          今後の開発の重点は海上に移行するとみられます。 
          『Spears&Associates』の予測によると、 
          世界の油田サービスの市場は今後、年率19%のペースで拡大し、 
          2015年までにその規模は1兆米ドルに達する見通しです。 
        現在、海洋油田の生産量は全体の33%を占めていますが、 
          2020年には35%まで拡大。 
          その開発コストは60米ドル/バレルと 
          陸上のものより高いことが欠点ですが、 
          昨今の原油価格の高騰や技術力向上により、 
          収益率は徐々に改善されていくと予想されます。 
          中国要因を挙げれば、 
          “十二五計画”(第12次5ヵ年計画/2010〜15年)において、 
          中央政府は海洋油田開発に2500億元 
          (十一五計画の1200億元から倍増)を投入するとしていますから、 
          『中海油田服務』(02883)などがこの恩恵を受けそうです。 
        一方、中国のエネルギー需要の増加にともない、 
          石油、天然ガスの輸送パイプメーカーにも 
          大きな飛躍の好機が訪れそうです。 
        少々古い資料で恐縮ですが、 
          「BPエネルギー統計2009」によると、 
          2008年の世界の一次エネルギー消費は 
          1.4%の微増に止まったものの、増加分の4分の3を中国が、 
          残りの4分の1を主にアジア太平洋諸国が占めました。 
          08年は世界のエネルギー市場に構造的変化が生じ、 
          中国を始めとする途上国の一次エネルギー消費量が 
          初めてOECD(経済協力開発機構)諸国を上回りましたが、 
          こうした構造の変化は当面逆戻りすることはないとされます。 
        中国の石油需要は1999−2008年にかけて、 
          年6.6%のペースで増加しているのに対し、 
          生産量の伸び率は1.9%しかなく、 
          需要と供給のギャップは広がるばかり。 
          同期間における天然ガスの需要量と生産量の伸び率も15.8%、 
          13.1%となっており、拡大する需要に対応すべく、 
          国を挙げてエネルギー源の確保を進めているのが現状なのです。 
        こうした好環境下、 
          石油、天然ガスの輸送パイプの需要も急増しています。 
          西部に集中しているエネルギーを東部の沿海都市に輸送する 
          「西気東輸」といった国内プロジェクトを始め、 
          ミャンマー、パキスタン、ロシアなど、 
          海外からエネルギーを輸送する計画も立ち上がり、 
          中国では全国規模で石油、天然ガスの輸送パイプの設置工事が加速。 
          その総延長距離は2020年に 
          10−25万キロメートルに達するとされます。 
        輸送パイプの製造には高度な技術が必要で、 
          業界への新規参入はほぼ不可能であるため、 
          『勝利管道』(01080)など、 
          既存メーカーの工場は需要急増を受けて、 
          フル稼働することになるでしょう。 
       |