|  
         第85回 
          中国株/セクター別投資戦略(24) 
        ☆天然ガス=クリーン&低価格を武器に成長加速 
          全エネルギー消費量に天然ガスが占める割合は、 
          世界平均が24%に達しているのに対し、 
          中国は4%と大きく劣っているため、今後の拡大余地は膨大。 
          発電事業を例にとれば、天然ガス発電から排出される二酸化炭素、 
          一酸化炭素、二酸化硫黄の量は、火力発電に比べて 
          それぞれ57%、79%、99%少ないとされるため、 
          クリーンエネルギーとして、水力、原子力などとともに、 
          発電機容量の増大が予想されています。 
        また、販売価格の上昇も 
          関連企業の収益を押し上げる要因となるでしょう。 
          2010年5月に国家発展改革委員会(発改委)が 
          天然ガスの出荷価格の引き上げを認可してから、 
          すでに工場向けは12%、家庭向けは5%値を上げていますが、 
          国際水準などから比べてまだ低位にあるため、 
          今後の引き上げ余地は大きそうです。 
        香港市場には天然ガスの関連銘柄が7つほど上場していますが、 
          『Bloomberg』などの予想によると、 
          2011年のEPS(1株当たり利益)の 
          平均伸び率は32.5%に達するとされます。 
          株価は高めですが、10−12年にかけて年4割上の利益増が望める 
          『昆侖能源』(00135)などが面白そうです。 
        ☆石炭=関連企業の収益のカギは業界再編 
          中国の石炭の主要集散地である 
          河北省秦皇島港の発熱量5800キロカロリーの 
          1トン当たり価格は今年に入り、820―845元台を維持。 
          石炭価格は原油価格と連動する傾向が強いため、 
          今後もその価格は高値を維持しそうです。 
          また、輸送能力の不足もこの傾向に拍車をかけるでしょう。 
        香港の証券アナリストなどの予想によると、 
          中国における石炭の需給バランスは 
          基本的にイーブンにあるとされますが、 
          内モンゴルや山西省、陜西省といった生産地から、 
          主要消費エリア(東北や華東、中南地域)へかけての 
          鉄道インフラ整備が遅れているため、 
          局地的に供給量が需要に追い付かないケースも出てきそうです。 
        予想EPS(1株当たり利益)に基づく、 
          このセクターの2011年PER(株価収益率)の平均は 
          11.5倍と過熱感はありませんが、 
          今後の関連企業の収益のカギは 
          M&Aを主体とした業界再編となりそうです。 
        中央政府は石炭業界の再編を加速し、 
          2015年までに年間生産能力1億トン級10社、同5000万トン級10社、 
          1000万トン級60社に統合する意向を持っていますが、 
          全国に1万1200社の石炭企業が点在するなか、 
          2009年末時点で5000万トン以上の生産能力を持つものは 
          9社しかありません。 
          石炭の採掘から貯蔵、輸送、販売までを一貫して行う民営企業の 
          『中国秦発』(00866)などの動向に注目です。 
       |