|  
         第86回 
          中国株/セクター別投資戦略(25) 
        ☆港湾&海運=EPSの伸び率は10%前後に 
          世界的な景気回復を受け、中国の貿易量もふたたび拡大基調に。 
          2010年1−12月期の輸出入総額は 
          前年同期比34.7%増の2兆5423億米ドルとなり、 
          コンテナや乾燥バルクの取扱量のも倍増しています。 
        2011年の見通しに関しては、 
          コンテナと乾燥バルクでその状況が異なりそうです。 
        インフレ抑制を受けた経済成長の鈍化は、 
          コモディティなど、製品の輸入に歯止めを掛けるため、 
          乾燥バルクや原油(タンカー)市場には不利。 
          反対にコンテナ需要は欧米経済の回復を受けて、 
          輸出を中心に増加しそうです。 
          主要港における手数料の引き上げも、 
          関連企業の収益に厚みを加えそうです。 
        同様のことは海運業者にもいえます。 
          乾燥バルク船の需給バランスは基本的にルーズで、 
          BDI(バルチック海運指数)は引き続き低位に。 
          タンカーも金融危機から 
          いち早く立ち直った新興国の需要が拡大しているものの、 
          今年中に5870万トン分の新船が就航することから、 
          需給バランスは基本的にイーブンとされます。 
          このセクターの関連株の2011年の予想PER(株価収益率)は 
          約12倍と、過熱感はありませんが、 
          11−12年におけるEPS(1株当たり利益)の伸び率は 
          10%前後にとどまるとみられるので、 
          積極的な買いは控えたいところ。 
          物色対象は『招商局国際』(00144)、 
          『中遠太平洋』(01199)など、 
          中国の主要港を幅広くカバーしている 
          港湾大手に絞りたいところです。 
       |