|  
         第87回 
          中国株/セクター別投資戦略(26) 
        ☆航空&空港=11年のEPS伸び率は−3.6% 
          先行き見通しは「ニュートラル」です。 
        中国民航総局の発表によると、 
          2010年における各航空会社の飛行時間は13万6000時間に達し、 
          その総輸送量は500億トン/キロメートルで、 
          貨物及び郵便物の輸送量も500万トンに達しました。 
          こうした好環境下、同年における各航空会社と空港の収益は 
          300−437%増加、 
          その総利益の合計はそれぞれ351億元、50億元となる見通しです。 
        しかし、今後の業績に関しては楽観視できないようです。 
          民航総局の予想によると、2011年の総輸送量、 
          貨物及び郵便物の輸送量、 
          各航空会社の飛行時間はそれぞれ600億トン/キロメートル、 
          620万トン、15万600時間に達するとされますが、 
          10年の増益率が高かったために、関連会社の利益の伸びは縮小。 
          原油価格の高騰にともなうコスト増なども業績を圧迫しそうです。 
        また、中長期的には高速鉄道との競合も懸念材料となりそうです。 
          移動距離は800キロメートル以上であれば、 
          コストの面などから鉄道より飛行機の方が有利で、 
          その需要が衰えることはない、という有識者の見解もありますが、 
          高速鉄道網の拡充や整備が加速し、 
          各路線への乗り継ぎがスムーズになれば、 
          ニーズの分散化が進むとみられるため、 
          航空需要に一定のマイナス影響を与えそうです。 
        『Bloomberg』の予想によると、 
          このセクターに属する企業の平均PER(株価収益率)は 
          2011年ベースで9.3倍と低位にありますが、 
          同年のEPS(1株当たり利益)伸び率の平均は 
          −3.6%となっています。 
          「海南離島免税政策」 
          (旅行客が同島内で輸入製品を購入した場合、 
          5000元まで無税とする措置)の実施で、 
          利用客の見込まれる『美蘭空港』(00357)など以外、 
          このセクターへの投資は当面、見送った方が無難でしょう。 
       |