|  
         第88回 
          中国株/セクター別投資戦略(27) 
        ☆高速道路&鉄道=関連企業の業績は安定成長 
          交通インフラの整備、都市化の進展、経済成長などを背景に、 
          「ヒトとモノ」の動きが活発化。 
          2010年1−10月期における中国の旅客輸送量と貨物輸送量は 
          それぞれ252億7600万人(前年同期比8.1%増)、 
          200億6700万トン(同15.48%増)となりました。 
        一般的に高速道路株のパフォーマンスは 
          経済状況や自動車販売台数と密接な関係があります。 
          中国の自動車販売台数は 
          昨年1806万1900台(前年同期比32.37%増)となり、 
          世界記録を塗り替えましたが、 
          その保有台数は8500万台と 
          人口に比べて低位にとどまっていることから、 
          今後も販売台数は右肩上がりを維持。 
          これにともない高速道路の運営会社の業績も 
          安定成長を遂げそうです。 
          江蘇省や吉林省で実施された、 
          通行料の値上げが全国に広まりつつあることも、プラス要因です。 
        一方、同期における鉄道の旅客輸送量と 
          貨物輸送量はそれぞれ15億1000万人、25億8300万トンとなり、 
          前年同期比ベースで9.6%、11.7%伸びています。 
          現在、建設が加速している鉄道網の拡充は 
          長期的に運営会社の収益を支える要因となるでしょう。 
          鉄道部門の客運量が全体に占める割合はわずかに5%しかないため、 
          高速鉄道などをテコとし、 
          今後、急速に増加していくと予想されます。 
        このセクターの2011年の予想平均PER(株価収益率)は 
          約12倍で、同年から12年にかけての 
          EPS(1株当たり利益)伸び率も14%前後に達するとみられます。 
          権益買収や通行料の値上げで、 
          収益の安定成長が望める『安徽高速』(00995)、 
          『越秀交通』(01052)などに注目です。 
       |