|  
         第91回 
          黄金期を迎える中国の鉄道業界 
        2010年における鉄道関連の固定投資額は7091億元に達し、 
          その総延長距離は9万1000キロメートルに達しましたが、 
          11年も7000億元規模の資金が投入され、 
          北京−上海間の高速鉄道など、 
          7901キロメートルの新線が稼働する見込み。 
        また、“十二五計画”(第12次5カ年計画、11-15年)によると、 
          15年までに中国の鉄道の総延長を 
          12万キロメートルまで拡充するとされているため、 
          高速鉄道(総延長1万6000キロメートル以上)、 
          西部鉄道(同5万キロメートル以上)などが今後、 
          整備される予定。 
          これに合わせるように車輛の需要も伸び、 
          高速車輛などは1500列(1列=8車輛編成)以上が 
          必要になるとされます。 
        交通インフラには高速道路や空港、港湾(水路)など 
          さまざまありますが、航空機や自動車に比べて 
          電力を動力とする鉄道は環境にやさしく、 
          CO2(二酸化炭素)の排出が少ない点が優位点。 
          駅周辺の発展や鉄道工事による雇用確保など 
          高速鉄道路線の拡充は経済発展へのメリットも大きいのです。 
          高速鉄道や地下鉄などを中心に中国の鉄道業界は向こう5年間、 
          発展の黄金期を迎えるとの観測もありますが、 
          鉄道事業は新規参入のハードルが高く、過当競争がないため、 
          需要の増大は即、同社の収益拡大に繋がるとみられます。 
        また、将来の成長動力として期待されるのが海外事業です。 
          同社は昨年、時速400キロメートル以上の 
          高速鉄道車両の自主開発に成功。 
          中国ならではの高いコストパフォーマンスに加え、 
          品質の高さを武器にも世界的に認知されつつあり、 
          過去3年間の海外輸出は年平均で50%以上の伸びを見みせています。 
        都市開発の加速で需要が急増している地下鉄車輛も 
          同社の需要な収益源となるでしょう。 
          同社の強みを簡単に説明するなら、 
          1.業界トップクラスの経営規模を持ち、 
          2.収益がマクロコントロールの影響を受けにくく、 
          3.業界見通しが上向きで、 
          4.政府の支援を享受できる、という4要素になるでしょう。 
        香港の地元証券の予想によると、 
          同社の売上高は2012年には1000億元の大台に達する見通し。 
          これにリンクするかたちで収益も増大するとみられます。 
          相場の軟調を受けて、株価が下がるようなら 
          積極的に拾っていきたい銘柄です。 
         
       |