|  
         第99回 
          中国の食品関連株の筆頭『神冠』 
        中国が世界最大の豚肉消費国であることは有名ですが、 
          2003−08年にかけて同国の加工肉類の販売量は 
          20万5450トンから37万4220トン増加。 
          これにともないソーセージの販売量も5万5280トンから 
          10万7690トンへ、年14.27%のペースで増加。 
        今後も、 
          1.業界再編の加速によるメーカーの生産効率のアップ、 
          2.大型スーパーの増加など、 
            小売店舗の充実による供給量の増加、 
          3.収入レベルの向上にともなう消費能力の拡大、 
          などにより年間14%前後の成長が予想されています。 
        こうしたなか、同社は生産能力を増強。 
          2009年のIPO(新規株式公開)で調達した資金で 
          ライン数を170本まで増加させましたが、 
          今年はさらに4億元を投入。 
          広西の工場の生産ラインを220本まで増やすとともに、 
          生産能力を40億メートルから42億メートルに拡大。 
          同時に46本のラインに改良を加え、 
          さまざまなサイズのケーシングを生産、 
          顧客のニースに対応する構えです。 
        中国におけるコラーゲン・ケーシングを使った 
          ソーセージの製品シェアは8%で、 
          イギリスの70%などと比較するとまだ非常に低いため、 
          今後の市場開拓の余地は膨大。 
          同社の主要顧客の1つである『双匯集団』が 
          “痩肉精” 
          (※塩酸クレンブテロール、サルブタモールなどを含む化学薬品で、 
          交感神経を興奮させる作用があり、エサに混ぜて豚に与えると、 
          その肉は脂身が少なく、赤身が多くなるとされるが、 
          人が一度に大量の“痩肉精”を摂取すると、 
          頭痛、動悸、筋肉の痛み、吐き気などの 
          急性中毒症状を引き起こすため違法薬剤に指定されている) 
          を使用していた製品のリコールを実施。 
          同社への影響が懸念されましたが、 
          製品の納入は従来通り行われており、 
          いまのところ収益への影響はないとされます。 
        生産能力の拡充にともない、 
          同社の業績は今後も基本的に右肩上がりをキープしそうです。 
        同銘柄の株価は上場以来、上下動を繰り返しながらも 
          ほぼ右肩上がりをキープしており、 
          なかなか買いのタイミングが掴めませんが、 
          中国の食品関連株の筆頭として、 
          ぜひともポートフォリオを収めておきたい銘柄ですね。 
       |