|  
         第100回 
          心臓・脳血管用の薬物研究開発のトップ『四環医薬』 
        8月に入り、毎日、うだるような暑さが続いていますが、 
          相場の方は盛り上がりに欠ける展開。 
          商いも減少傾向で、 
          まさに“夏枯れ”といった表現がぴったりですが、 
          こういうときこそ次の相場に備えて勉強する好機です。 
        そこで今回からはしばらく、 
          最近、香港に上場した新規銘柄の中から、 
          先行き期待の比較的大きいものをピックアップし、 
          紹介したいと思います。 
        第1回目は『四環医薬』(00460)に着目してみました。 
        同社は2001年に設立された中国の医薬品メーカー。 
          とくに心臓・脳血管用の薬物研究開発を得意としています。 
          製品は2000の卸売業者を経て、 
          全国31の省・市・自治区の病院、 
          約1万カ所に販売されています。 
        主力製品の「克林澳」「安捷利」「川青」の 
          脳血管及び血管拡張薬市場におけるシェアは 
          17.1%にも達しているほか、 
          マレイン酸シネパジドを含む製品として中国で唯一、 
          国家医薬局の批准を獲得しています。 
        販売シェアの拡大にリンクするように、ここ数年の業績は堅調。 
          2007−09年における売上高と純利益の平均伸び率は 
          57.3%、34.9%にも達しています。 
          グローバル医薬情報企業である『IMS Health』の資料によると、 
          2009年末時点で中国に3900社以上の医薬品メーカーが点在。 
          トップの20社の合計シェアも24.7%に過ぎず、 
          経済成長にともなう所得水準の向上、医療制度の改革などにより、 
          その市場規模は拡大傾向にあります。 
        また、衛生部の統計などによると、 
          心筋梗塞や脳卒中など、心臓・脳血管関連の発病件数は 
          1983年の約3700万例から2008年には1億1400万例に急増。 
          これにともない心臓・脳血管用薬の市場規模は 
          2005年の119億元から09年に285億元へ拡大しています。 
          同社の業績はこうしたデータを 
          素直に反映したものといえるでしょう。 
       |