|  
         第105回 
          中国の「赤ちゃん本舗」ともいえる『博士蛙』 
        前回まで『好孩子国際』(01086)の紹介をしてきましたが、 
          同じく児童用品のカテゴリーに属する 
          『博士蛙』(01698)の先行き見通しはどうでしょうか? 
        同社は子供服、シューズなどの販売を主要業務としており、 
          自社ブランド「博士蛙」のほか、 
          「ハリー・ポッター」や「テニスの王子様」、 
          「NBA」「Dr.Frog」など、 
          10種類のライセンス商品を販売するほか、 
          8つの国際的児童用品メーカーの代理販売も行っており、 
          その業態は日本の「赤ちゃん本舗」に近いものがあります。 
        販売拠点は中国本土の約130都市に約900カ所を構えています。 
          国家統計局のデータによると、 
          2009年末時点における中国の人口は約13億3480万人で、 
          0−14歳の児童の人口比率は18.8%に達していますが、 
          以下の要素から児童用品の市場は今後も拡大。 
          同社の業績にプラスの影響を与えるとされます。 
        (1)市場規模の拡大: 
          米ニューヨークのリサーチ会社 
          『Frost & Sullivan』のデータによると、 
          中国の児童用品市場の規模は 
          2005年の740億元から09年には1367億元へ、年22.3%のペースで拡大。 
          経済成長にともなう可処分所得の増加や 
          一人っ子政策の影響などにより、 
          一家庭当たりの年間消費額も2358.7元(05年)から 
          4508.6元(09)に増えています。 
          同社の予測によると、中国の児童用品の市場規模は 
          13年までに3111億元まで拡大するとされます。 
        (2)中・高価格製品へのニーズの変化: 
          価格帯から中国の児童用品は高級、中級、低級の3段階に分けられ、 
          現在の主流は販売比率で64%を占める低価格製品となっていますが、 
          1980年代以降に生まれ高等教育を受けた保護者のニーズは 
          一定の品質をクリアした中・高級製品に移ってきています。 
          前出の『Frost & Sullivan』の予測によると、 
          中・高価格製品の市場規模は2010年の461億元から 
          13年には747億元へ、年平均17.5%の速度で拡大するとされます。 
        (3)産業集中度の低さ: 
          中・高級製品における同社の市場社は4.1%で、 
          『先貝因』の3.9%、『安奈爾』の3.3%を押さえて 
          トップに付けていますが、 
          「ハリー・ポッター」や「テニスの王子様」などの 
          ライセンス販売を行う同社の知名度は 
          同業他社を大きく上回っています。 
          また、子供服を例にすれば、 
          同社を含む上位5社の市場シェアは32.2%に過ぎず、 
          産業集中度が低いことから、 
          今後の市場拡大の余地は大きいとされます。 
         
       |