|  
         第126回 
          スキンケア製品の売上高総利益率は42%  
        『青蛙王子』(01259)の過去3年の業績推移をみると、 
          売上高は2008年の4億700万元から 
          10年の8億4000万元へ、年率33%のペースで増加。 
          同期間の純利益も7220万元から1億4000万元へ、 
          平均41.5%の成長をみせています。 
        主力ブランドである「青蛙王子」製品の販売額が 
          平均34.4%伸びたことが主に寄与したかたち。 
          先の今年の中間決算では 
          前年同期比71.2%の増益を計上していますが、 
          以下の要因から、同社の収益は 
          今後も年間15−18%のペースで増加するとされます。 
        (1)新工場稼働による生産効率のアップ: 
          2010年末時点における「青蛙王子」「双飛剣」「深呼吸」、 
          及びOEM製品の売上構成比は69%、19.7%、1.8%、9.5%。 
          また、スキンケア、ボディソープ・シャンプーの年間生産量は 
          それぞれ4802トン、7882トンで、 
          生産ラインの稼働率は106.8%、118.2%にも達しているため、 
          日焼け止め、口腔ケア、オムツ、消臭剤、殺虫剤などの 
          生産を外部に委託しているが、 
          今年5月に完成した新工場が正式稼働するのを待って、 
          同社はスキンケア製品の生産を自社に切り替え。 
          生産効率のアップにともなう粗利益率の向上が期待される。 
        (2)安定した販売価格と売上高総利益率: 
          前述の通り同社は173のディストリビュータを通じて 
          製品を販売しているが、 
          卸売価格は統一されているため、安定した収益が望める。 
          スキンケア製品を例にとると、1瓶当たりの同社の収益は 
          3.71元で、売上高総利益率は約42%と高い。 
          また、同製品の小売価格は9元となっているため、 
          ディストリビュータへのディスカウント率はおおよそ58%となり、 
          利幅が大きいため、ディストリビュータの儲けも大きくなる。 
        上場幹事を務めた『建設銀行国際』の予測によると、 
          同社の今年の純利益は2010年比ベースで 
          約50%増の2億1760万元に達する見込み。 
          また、現在の株価から算出される 
          11年のPBR(株価純資産倍率)は 
          1倍以下と、『博士娃』(01698)、『好孩子』(01086)など、 
          同業他社を大きく下回っています。 
        紙やビニールといった製品の包装コストは 
          販売コストの22%を占めるため、 
          原油やパルプ価格の動向には注意が必要で、 
          業界内の競争も激しいものがありますが、 
          抜群のブランド知名度を持つ同社の収益は 
          基本的に需要拡大にリンクするかたちで増大していきそうです。 
       |