|  
         第130回 
          注目すべきセクターの筆頭は引き続き消費関連 
        このところの相場展開は一進一退の展開が続いていますが、 
          こういうときこそ銘柄研究にいそしみ、 
          自身のポートフォリオを見直す良い好機です。 
        今後の相場展開をにらんで、 
          銘柄選択を進める際、考慮しなければならないのは 
          “十二五計画”(第12次5ヵ年計画/2010〜15年)” 
          を筆頭とする中央政府の政策、 
          外需から内需主導への経済モデルと転換と、 
          それにともなう消費能力のアップなどでしょう。 
        また、人民銀行の貨幣政策、保障性住宅 
          (政府が低中所得世帯に提供する廉価住宅)の建設の加速、 
          CO2(二酸化炭素)削減を柱とする環境保全や省エネ、 
          欧米を始めとする先進国の経済状況なども、 
          個別の株価形成に影響を与える要素となりそうです。 
        詳細な解説は後述しますが、 
          注目すべきセクターの筆頭は引き続き「消費関連」、 
          とくに小売やカジノ関連でしょう。 
          経済成長にともなう可処分所得の増加などは、 
          中国人の購買能力を高める大きな原動力となります。 
        大手証券のリサーチによると、 
          現在、中国の一家庭当たりの平均負債比率 
          (ローンなど借入金を預金額で割ったもの)は約40%で、 
          日本を始めとする先進国の80−120%などと比べて 
          まだまだ低位にあり、拡大の余地は十分。 
          マカオのカジノの市場規模などもラスベガスを抜いて 
          世界1位となりましたが、 
          今後、主流となるとみられる中価格帯のマスマーケットの規模は 
          アメリカの7分の1に過ぎません。 
          現在、取られている金融引き締め策の影響も懸念されますが、 
          それでもこのセクターに属する企業の業績は 
          急成長が続きそうです。 
        もう少し目線を伸ばして、 
          中期スパンで購入を検討するなら、 
          石炭、セメント、建材といったセクターの関連企業も 
          有望かもしれません。 
        CO2の排出量を2020年までに国内総生産(GDP)当たり 
          2005年比で最大45%削減するという目標を 
          政府が発表したことから、 
          石炭需要が減少するとの見方もありますが、 
          中国にとって化石燃料である石炭は依然として 
          最も重要なエネルギー資源の1つで、 
          一次エネルギー消費量の70.6%を占めていています。 
          原油にリンクするかたちで、 
          高値で推移しているその価格も関連企業の収益に 
          厚みを加えるでしょう。 
        (次回へ続く) 
       |