|  
         第131回 
          投資を避けたいセクターは鉄鋼と自動車 
        セメントや建材の価格は 
          基本的に需給バランスで決まりますが、 
          中央政府が年を目処に、 
          年産能力3億トン分の生産設備が 
          廃棄することを決定したため、 
          今後のバランスはややタイトに。 
        単位生産量当たりの原材料・エネルギー消費量の制限、 
          などを盛り込んだ 
          「セメント業界への参入条件」が今年、 
          工信部から発表・実施され、 
          業界への新規参入は事実上ほぼ不可能になったこともあり、 
          今後は大手メーカーによる寡占が進むと予想されます。 
        現在、中央政府が推進している保障性住宅の拡充も 
          押し上げることになるでしょう。 
        国土資源部のデータによると、 
          2010年に新たに貸し出された開発用地は 
          前年比108%増の 
          42万8000ヘクタールとなっていますが、 
          保障性住宅向けの開発用地の増加率は 
          同338%となっています。 
        また、こうした住宅建設の加速は 
          建設機械の需要拡大を刺激するでしょう。 
          掘削機はもちろんコンクリートミキサー車などは 
          供給が間に合わない状況が続きそうです。 
        これら積極的に銘柄物色を進めたいセクターと対照的に、 
          投資を避けたいものと挙げられるのが 
          鉄鋼、自動車といった業界です。 
        鉄鋼製品の需給バランスはローエンド製品を中心に 
          ルーズな状態にあり、メーカーのプラント稼働率も 
          平均で75%程度にとどまっているのが現状。 
          2010年から老朽プロジェクトの淘汰が開始されたことから、 
          長期的に生産量は徐々に減少していくとされますが、 
          少なくとも今年一杯はその需給に大きな変化はなく、 
          価格も低空飛行が続きそうです。 
        高止まりしている鉄鋼石価格がもたらすコスト増も、 
          各メーカー収益を減少させる一因となるでしょう。 
        一方、自動車セクターですが、 
          (1)小型車に対する減税措置が取り消されたこと、 
          (2)北京市で実施された新車の購入制限措置が 
          他都市にも導入される可能性があること、 
          (3)多くのメーカーの新プラントが今年から来年にかけて稼働、 
          生産量(供給量)の増加により、 
          市場競争が一段と激しくなるとみられること、 
          などから、各メーカーの収益は伸び悩み。 
        中国のR値 
          (乗用車価格と1人当たりGDPの相関家計を示す数値)は 
          今後も3−5の範囲内に収まると予想され、 
          日本や韓国などのデータなどから、 
          中長期的に安定成長を遂げると予想されますが、 
          目先は厳しい局面が続きそうです。 
         
       |